色々な光回線がある中で、関西で人気なのが「eo光」という光回線です。「関西ならeo光が一番良い!」といった意見も多く、関西圏では圧倒的な支持を得ています。
これから光回線を契約したいからどこにしようか悩んでいる、という方の中で
・「eo光」が気になった
・どんな回線か知りたい
・評判がいいかどうか調べたい
という方は多いでしょう。そこでこの記事ではeo光の基本的な情報から評判、お得な申し込み方法について詳しく解説していきます。
eo光のサービスの評価もしているので、eo光が気になっている方はぜひ参考にしてみてください^^
※上記は当サイトでの評価です。
- 編集部からのコメント
月額料金は1~2年目が破格です。工事費も実質無料、auスマートバリューで割引、IPv6用のルーターが安い、などコスト面はかなり良心的です。
通信速度は遅い場合もありますが、概ね満足している人が多いようです。
サポートセンターの対応も比較的評判が良いです。
ただし、料金体系が複雑で特にマンションタイプは申し込まないと月額料金が分からない、などネットに詳しくない人にはとっつきにくい面も。
デメリットらしいデメリットがないので、関西ではおすすめの回線です。 - eo光はこんな人におすすめ
・関西エリアで安い・速いネットを使いたい人
・家族にauユーザーがいる人
・ネットとスマホ、電気、ガスなどまとめてお得に使いたい人 - eo光はこんな人にはあまりおすすめではありません
・関西から引っ越しする予定がある人、転勤族の人
(短期で解約すると解約金がかかる)
※表示価格は税込みです。
eo光とはどんな回線?基本情報をチェック!
※eo光公式サイトより
eo光は関西を中心に提供されている光回線で、株式会社オプテージ(旧株式会社ケイ・オプティコム)が運営しています。株式会社オプテージは関西電力の子会社で、光回線の中では電力会社やその関連会社が運営するものを「電力系」と呼んでおり、eo光も電力系回線に含まれます。
まずはそんなeo光の基本情報をチェックしていきましょう。
特徴1.eo光の提供エリアは関西地方限定
eo光は関西地方を中心に展開している光回線で、大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山・福井の7府県限定のサービスです。
ただしこの7府県の全域で使えるというわけではなく、この中でも対応していない市町村があります。お住まいのエリアでeo光を使えるかどうかは、公式サイトのエリア検索で確認することができますよ。
2.最大通信速度は100メガ~10ギガ
eo光の最大通信速度は最も標準的なプランで1Gbpsですが、1Gbps以上の速度のプランも登場しています。各プランの最大通信速度は以下の通りです。
プラン | 最大通信速度 |
10ギガコース | 10Gbps |
5ギガコース | 5Gbps |
1ギガコース | 1Gbps |
100メガコース | 100Mbps |
ネットの閲覧や動画の視聴、ネットゲームなど普通に利用する分には1Gbpsで十分でしょう。
ただし、オンライン対戦などのデータ送受信量が大きい通信、高画質の動画視聴などをよく行う場合は、より高速な通信が可能な5ギガコース・10ギガコースもおすすめです。
また、集合住宅の場合は建物によっては最大100Mbpsの配線方式になることがあります。
特徴3.eo光のプロバイダは「eo光」
光回線の中には、回線とは別にプロバイダの契約が必要なところもありますが、eo光は「プロバイダ一体型」のサービスのためプロバイダを別途契約する必要はありません。
プロバイダ一体型とは回線とプロバイダをまとめて提供することで、eo光では回線とプロバイダの両方をeo光が提供しています。
プロバイダ一体型の場合、契約も解約も一社で手続きをすればいいので簡単ですし、支払いも問い合わせも一本化されるので手続きが楽になるといったメリットがあります。
eo光の料金プラン
eo光の料金プランは大きく分けて、戸建て向けの「ホームタイプ」、集合住宅向け向けの「メゾンタイプ」「マンションタイプ」の3つがあります。
戸建ての場合はホームタイプでいいのですが、分かりにくいのが集合住宅の場合です。
集合住宅の場合は「メゾンタイプ」と「マンションタイプ」があり、メゾンタイプはホームタイプと同じプラン(1ギガコース、5ギガコース、10ギガコース)を導入できます。そのためホームタイプとメゾンタイプの工事費・月額料金は同じです。
集合住宅の場合、「メゾンタイプ」か「マンションタイプ」かは利用者が選べるものではなく、住んでいる建物が対応しているタイプを選ぶことになります。
集合住宅の人の「メゾンタイプ」「マンションタイプ」の調べ方
集合住宅の方は、eo光の公式ページでお住まいの建物が「メゾンタイプ」「マンションタイプ」のどちらに対応しているのか、調べることができます。
- eo光公式ページにアクセスする。
- ページ下の左側の「今すぐWebで申し込む」をクリック
- 「はじめてeo光をご利用のお客さま」の「集合住宅でご利用のお客さまはこちらから」をクリック
- 郵便番号、都道府県を選択して「次へ」
- マンション名の横の「タイプ」が、あなたの住宅に対応しているプランです。
ホームタイプ・メゾンタイプの月額料金は3,248円~
eo光のホームタイプ・メゾンタイプの月額料金は次の通りです。
1ギガコース | 5ギガコース | 10ギガコース | ||
通常料金 | 5,448円 | 6,400円 | 6,970円 | |
割引適用後の価格 | ~12ヶ月 | 3,248円 ※eo暮らしスタート割 | 3,248円 ※eo暮らしスタート割、高速割 | 3,818円 ※eo暮らしスタート割、高速割 |
2年目 | 5,448円 | 5,960円 | 6,530円 | |
3年目~ | 5,274円 ※長割 | 6,180円 ※長割 | 6,721円 ※長割 | |
6年目~ | 4,997円 ※長割 | 5,854円 ※長割 | 6,367円 ※長割 |
2年間は最低利用期間2年を約束することで「即割」という割引が適用されます。
また、最初の1年間は「eo暮らしスタート割」や「高速割」で2,200~3,152円の割引が入ります。1ギガは年間に換算すると26,400円も安くなりますし、3,248円という料金は破格です。
3年目以降は「長割」という割引が入り通常料金と比べると150~600円程度安くなりますが、3年契約となります。しばらく引っ越しの予定はない、という場合は長割はおすすめです。なお、長割は申し込みが必要で自動適用にはならないので気をつけましょう。
マンションタイプの月額料金
eo光ネットのマンションタイプは、建物によって「VDSL方式」「イーサネット方式」「光配線方式」のいずれかの配線方式になっており、料金は建物によって2,279~5,447円と様々です。
住んでいる建物がどの配線方式なのかは、eo光の公式サイトで確認できます。以下のリンクで配線方式と月額料金・初期費用が確認できるので参考にしてみてください。(ページ下の左側の「今すぐWebで申し込む」→「はじめてeo光をご利用のお客さま」の「集合住宅でご利用のお客さまはこちらから」をクリックしてお進みください)
マンションタイプの月額料金の一例
配線方式 | 1~2年目 (キャンペーン価格) | 3年目以降 (通常料金) | |
VDSL方式 | モデムレンタル | 3,326円 | 3,876円 |
モデム買取 | 2,886円 | 3,436円 | |
モデムレンタル | 4,170円 | ||
モデム買取 | 3,730円 | ||
イーサネット方式 | 2,475円 | 3,025円 | |
光配線方式(1Gbpsコース) | 5,447円 | ||
光配線方式(100Mbpsコース) | 5,133円 |
一部の物件ではeo暮らしスタート割で1~2年目の月額料金が550円割引になることがあります。
モデムレンタルの場合、月額料金にモデムレンタル料(440円)も含まれています。
eo光の初期費用
eo光を導入する上で必要な初期費用は、事務手数料と工事費の2つです。
事務手数料は必ずかかりますが、工事費はキャンペーン(eo暮らしスタート割)で無料になります。
ホームタイプ・メゾンタイプ | マンションタイプ | |
事務手数料 | 3,300円 | |
工事費 | 29,700円 →実質無料 | 5,500~11,000円 →物件によっては無料 |
ただし、マンションタイプの一部の物件では有料の場合があるようです。金額についてはeo光の申し込みページで確認できます。
ホームタイプ・メゾンタイプの工事費実質無料の「実質」とは?
ホームタイプまたはメゾンタイプの場合、工事費29,700円はキャンペーンで実質0円となりますが、この「実質」とは一体どういう意味なのでしょうか?
工事費29,700円を分割払いで支払う場合、30ヶ月間、毎月990円が請求されますが、キャンペーンにより毎月990円の割引を30ヶ月間受けられます。請求はされるけれども割引になるので「実質無料」となります。
工事費は一括払いも可能で、その場合は工事費29,700円を一括で支払い、その後30ヶ月間、月額料金が990円割引になって実質無料になります。
分割払いにしておけば、最初に発生するお金が少なくなるのでまとまったお金がなくても契約できます。
ただし、30ヶ月の分割払い期間中に解約した場合は、工事費の残額(残債)を一括で支払う必要があるので注意しましょう。
eo光の評判や口コミはどう?
光回線を選ぶ時、実際にeo光を利用している人のリアルな意見はどうなのか気になるものですよね。
そこで、ネットに投稿されているeo光の評判や口コミについてチェックしてみたいと思います。
速度に関する評判
ソフトバンク光からeo光に回線変えて約二週間が経過した現在のうちの回線速度がこちらです
eo光凄すぎワロタ pic.twitter.com/YjY47pgN5W
— クロ@OZ (@OZ33OZ) June 11, 2019
テレビあんまり観ないし、インターネット中心だったから、J:COMからSo-netに乗り換えたら、回線が混雑しまくりでむっちゃネット環境が悪くなり。
こないだeo光に変えたら、むっちゃ通信速度が速くなり、動画もサクサク観られるようになったでござる。
( ̄∇ ̄)ノ— 一角🍫 (@nami_nagi) October 16, 2018
これらのツイートのように、他社回線からeo光に乗り換えて速度が速くなった、今まで色々な回線を使ったがeo光が早い、と感じている人は多いようです。
また、この逆でeo光から他社回線に乗り換えたが、以前より速度が遅くなってしまって困っているという意見も見られました。
最悪や~
SB光に変えてんけど,eo光のときと比べて回線速度100分の1になった()
今まで下り700Mbps出てたのに6Mbpsしか出ねぇ・・・— えすぶっく (@SbookGroup) June 8, 2018
今日からeo光からソフトバンク光に
Ymobileにしたしこっちの方が安いから
でもBBユニットでwifi使ったら速度あんま出〜へんやんw
— ユウステ☆𝓘𝓵𝓵𝓮𝓼𝓽 𝓗𝓸𝓸𝓴𝓲𝓷𝓰 (@yu_stepper) January 22, 2018
eo光は全国エリアを対象としている回線と比較すると、利用者が少ないため回線が混雑しにくく、回線設備の強化にかかる時間やコストが少ないため安定している、と考えられます。
もちろん地域や建物の構造によっては、eo光でも速度が遅いと感じてしまう場合があります。
ですが、eo光は光回線の通信速度ランキングで関西エリアで1位を獲得したことがあり、実際に評判も良いので、通信速度に関しては一定以上は安定していて速いと考えてよいでしょう。
料金に関する評判
光回線の契約時に気になるのが月額料金や費用について。評判をチェックしてみると、eo光は料金面でも満足度が高いことが分かりました。
契約更新月だったからソフトバンク光解約してeo光にしたんだけど、変えて大正解だなこれ
速度速くなったうえに料金も下がるし
— クロ@OZ (@OZ33OZ) May 29, 2019
eo光の宅内検査終了 フレッツ入っててメリットといえばひかり電話の登録書類を出す手間一回分だけなので、初年度2000x12と13ヶ月目から600円安いのは大きすぎる、eo光ってauやmineoとの親和性が高いから非常に便利
— 波達さん (@namitatu98) August 25, 2019
分かりやすく他の回線と料金を比較してみましょう。
以下はeo光の1ギガのネットを戸建てで使う場合の料金の比較です。
月額料金 | |
eo光 | 3,248円(1年間) 5,448円(2年目~) |
フレッツ光 | 4,730円 + プロバイダ料(550~1,320円) |
ドコモ光 | 5,720円 |
ソフトバンク光 | 5,720円 |
NURO光 | 5,217円 |
上記の通り、月額3,000円台の料金で使えるのはeo光だけです。
1年目は他の回線よりも月額2,500円も安くなるので、コスパ重視の方にはおすすめです。
サポートに関する評判
eo光で何かトラブルなどがあった場合に対応してもらえるのが「サポートセンター」ですが、この対応についての評判も光回線を契約する際には気になるポイントですね。
eo光サポートさんの対応早くて感激🤣
12時にインターネットの回線が繋がらないと電話helpした後15時45分には訪問工事終了✨
屋外の断線だったため無料☺️スタッフの方も親切で有難い🙇♀️🙏— shimama (@shimamajay) March 29, 2019
なんとか復旧…(´ω`)疲れた…
eo光サポートに電話して向こうから回線状況見てもらったらやはり"バッキャロールーター"がどうも頻繁に瞬断してるらしい…
よくある問題らしいがファームは最新なので一先ず様子見…
こんなお盆の夜まで仕事してるeoネットのサポートの中の人ありがとう— オジートニーギーザビル (@taku_yzfr1) August 15, 2019
eo光 宅内工事
設定訪問サポート 無事
そして非常にスピーディに完了して頂きました 工事の方 サポートの方
本当にありがとうございました
工事は1時間未満
サポートの方には僕のパソコンが不安定なのに気長に対応頂き助かりました
これから長い付き合いになりますがよろしくお願いします☆#eo光— クイズハンター (@100hunterchance) May 22, 2019
eo光のアンケートに「営業は大丈夫つったのに二階電波悪いじゃん」という旨を書いたところサポートから電話かかってきた。丁寧。
— ありこ𖤐ꘐ伏せはTMA感想 (@ariko69z) May 9, 2019
一部「サポートセンターが混み合っていて繋がらない」「対応があまり良くなかった」という意見も見られたのですが、実際には評判のほとんどが「対応が良い」「丁寧」といった意見でした。
どんなに高速で安い回線でも、サポート対応が悪ければ使い勝手が悪くなった時や故障や不具合が出たときに困りますよね。
ですが、eo光はチャットはもちろん、電話、Twitterの問い合わせ受付などがありサポート体制が万全です。電話対応はかなり丁寧だと感じる人が多いようで、問題が起きても早期に解決できる見込みがあるので安心です。
eo光の3つのデメリット
比較的評判の良いeo光ですが、場合によってはデメリットが生じることもあります。
どんなデメリットがあるのか詳しく解説していきます。
デメリット1:通信障害が起きることがある
インターネットが突然利用できなくなった、繋がらなくなったというときは通信障害が起きていることがあります。
Wi-Fi の調子が悪いと思ったら……eo光が通信障害だって(×_×) 関西エリア、真っ赤よ!Σ( ̄□ ̄;) pic.twitter.com/zAIAOta8tQ
— *セミコロ* (@Semicolo_N) April 8, 2015
台風などによる停電、光ファイバーの断線など原因は様々ですが、やむを得ない事情により通信障害が発生する場合があります。こうなると原因が改善されるまでは通信ができず、復旧を待つことしかできません。
ですが通信障害はeo光に限らず他の回線でも起きることがあります。
繋がらない時は、まずは公式サイトに通信障害の情報が掲載されていないかチェックし、掲載がなければ機器の不具合がないか設定を確認します。
それでも原因が分からない場合はサポートセンターに問い合わせるといいでしょう。
デメリット2:速度が遅くなってしまうことがある
基本的には速度に関する評判が良いeo光ですが、「速度が遅くて使えない」と感じる方もいるようです。
eo光なんやこれPS4での回線今日めっちゃ速度遅いやん・・・でも下り最低30Mは出てるからええけどもさ
— へき氏 (@heki_green) September 5, 2019
インターネットの通信速度は使う時間帯・場所・建物の状況などによって左右されますし、接続している機器によっても異なります。
基本的には通常の利用方法なら30Mbpsもあれば快適に使えるとされています。よほど重いデータのやり取りをしない限り、30Mbpsしか出なくても特に問題はないでしょう。
「eo光 遅い」といったキーワードで検索してもほとんど悪い意見が見られないので、まず通常かそれ以上の速度で使えると思っておいていいと思います。
デメリット3:提供エリアが狭い
eo光は一部の地域でしか展開していないため、地域によっては契約ができない場合があります。
利用を検討して調べてみたがエリア外だった、という声も数件見られました。
ちょっと気になったのでeo光のエリアを確認したら、ウチの町内だけまるっとエリア外では、な・い・か!
この感じだとNTT系(NURO光?)が現実的っすかねぇ、、、。— たけぞうん (@takezoun) August 27, 2018
eo光が使えるエリアは大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山・福井と限られています。また、その中でも対応していない市町村があります。
自分の地域で使えるかどうかは対応エリア検索でチェックしておきましょう。
eo光を契約したいけど対応していないという場合はauひかりやNURO光など別回線を検討してみるのもおすすめです。
eo光の6つのメリット
デメリットもありますが、eo光はメリットが多い光回線です。
どんなメリットがあるのか見ていきましょう。
メリット1:工事費が無料
光回線を契約する際は回線の工事費が別途必要になりますが、eo光では「eo暮らしスタート割」で工事費が無料になります。
本来であればホームタイプ・メゾンタイプの場合は29,700円の高額な工事費がかかるので、これが無料になるのはかなり大きいですね。
のちほどご説明しますが、eo光を利用するにあたって必要な初期費用は事務手数料と工事費のみなので、工事費が無料になると初期費用で支払うのは事務手数料のみなので安く済みます。
メリット2:無線LANルーターのレンタルが安い
光回線を自宅に引いている方のほとんどは、自宅でWi-Fiを利用した無線通信を行っていると思います。
無線でWi-Fiを楽しむには専用のルーターが必要ですが、eo光ではWi-Fi通信が可能な「eo光多機能ルーター」がレンタル可能です。
※eo光公式サイトより
「eo光多機能ルーター」は、最新の無線規格「IEEE802.11ac/n/a/g/b」にも対応しているため、高速での無線通信ができます。
レンタル料金は有線ルーター機能は無料、無線ルーター機能は月額105円と格安です。さらに、ネットと同時にルーターのレンタルを申し込むと、最初の1年間(12ヶ月間)は月額料金が無料になります。
Wi-Fiが利用できるようになればパソコンはもちろん、家ではスマホの通信量を気にすることなく利用できますし、テレビやゲームなどを無線で繋げば、より色々な楽しみ方ができますね。
メリット3:IPv6が使える
「eo光多機能ルーター」はIPv6にも対応しています。IPv6を利用するための料金は無料です。ルーターのレンタル料がかかりますが、有線ル―ター機能だけなら無料です。無線ルーター機能つきも月額料金105円なので格安です。
なお、「eo光多機能ルーター」は市販のルーターで代用することもできます。その場合は、IPv4/IPv6 PPPoE方式によるデュアルスタック対応のものを購入するようにしましょう。
IPv6とは最新の接続方式のことです。
従来の接続方式である「IPv4」では、ネットの利用者やネットを使った機器の増加によりIPアドレスが不足し、インターネット接続時の速度が落ちやすい状況になりつつあります。
それに対してIPv6は割り振れるIPアドレスが多く現在は利用者も少ないため、従来のIPv4よりも高速通信が可能なんです。
メリット4:10ギガや5ギガも地域によっては利用できる
1ギガの提供エリアよりは狭い範囲ではありますが、光回線では最速ともいえる最大速度10ギガ・5ギガが2019年に登場しています。
ちなみに関西ではNURO光という回線も近年人気ですが、NURO光の10ギガ・6ギガはもっと使えるエリアが限られています。
eo光の10ギガ・5ギガは着々とエリア拡大が進められており、今後に期待が持てそうです。
オンラインゲームをプレイする人や動画のアップロードをする人、動画ストリーミングサービスで高画質の動画を視聴したい方などは、10ギガ・5ギガを検討してもいいでしょう。

メリット5:auスマートバリューなどセット割が充実している
eo光はauと提携しているので、eo光とauのスマホ(ケータイ)をセットで契約すれば、「auスマートバリュー」でauスマホ・ケータイが永年割引になります。auスマートバリューは家族のスマホを含む10回線まで適用されるので、家族にauユーザーがいるほどお得です。
auスマートバリューは、スマホまたはガラケーを契約しているプランにより割引額が決まっています。
新規受付を行っているプラン
プラン | 割引額 | |
ピタットプラン 5G ピタットプラン 4G LTE(新auピタットプランN) | 1GBまで | 割引対象外 |
1GB超~7GB | 550円割引/月 | |
使い放題MAX 5G ALL STAR パック 使い放題MAX 5G テレビパック 使い放題MAX 5G Netflixパック(P) 使い放題MAX 5G with Amazonプライム 使い放題MAX 5G 使い放題MAX 4G テレビパック 使い放題MAX 4G Netflixパック(P) 使い放題MAX 4G タブレットプラン20 | 1,100円割引/月 | |
ピタットプラン 5G(s) ピタットプラン 4G LTE(s) | 2GB超~20GBまで | 550円割引/月 |
カケホ(3Gケータイ・データ付) | 1,027円割引/月 |
新規受付が終了しているプラン
プラン | 割引額 | |
新auピタットプラン | 1GBまで | 割引対象外 |
1GB超~7GB | 550円割引/月 | |
データMAX 5G ALL STARパック データMAX 5G テレビパック データMAX 5G Netflixパック(P) データMAX 5G Netflixパック データMAX 5G with Amazonプライム データMAX 5G データMAX 4G LTE テレビパック データMAX 4G LTE Netflixパック データMAX 4G LTE auデータMAXプラン Netflixパック auデータMAXプランPro auフラットプラン25 NetflixパックN auフラットプラン20N auフラットプラン7プラスN auデータMAXプラン auフラットプラン20/30 auフラットプラン25 Netflixパック auフラットプラン7プラス auフラットプラン5(学割専用) | 1,100円割引/月 | |
auピタットプランN(s) auピタットプラン auピタットプラン(s) | 2GBまで ※(シンプル)の場合、1GBまでは割引対象外。 | 550円割引/月 |
2GB超~20GBまで | 1,100円割引/月 | |
データ定額1 データ定額1(ケータイ) データ定額1cp | 最大2年間1,027円割引/月 (3年目以降は550円割引/月) | |
データ定額2/3 データ定額2/3(ケータイ) データ定額3cp ジュニアスマートフォンプラン シニアプラン LTEフラットcp | 1,027円割引/月 | |
データ定額5/8/20 データ定額5cp データ定額5/8(ケータイ) LTEフラット ISフラット プランF(IS)シンプル LTEフラット for DATA(m) LTEフラット for Tab/Tab(L) LTEフラット for Tab(i) | 最大2年間1,551円割引/月 (3年目以降は1,027円割引/月) | |
データ定額10/13/30 データ定額10/13(ケータイ) | 最大2年間2,200円割引/月 (3年目以降は1,027円割引/月) |
ただし、auスマートバリューを適用させるためには、eo光電話の利用が必要です。必要な費用として、光電話の月額料金314円がかかることに注意しましょう。
割引はないがmineoユーザーにもeo光はメリットがある
eo光を運営する株式会社オプテージは格安SIM携帯「mineo」も運営しています。
mineoとeo光とのセット割引は現在実施されていないのですが、過去(2017年)にeo光とmineoの同時契約で月額料金が割引になるキャンペーンを実施していたことがあります。情報はmineoの公式ホームぺージにアップされるので、検討している人はチェックしてみてください。
なお、mineoと一緒に契約すると支払先が一本化されるため手続きが楽になるといったメリットもあります。
eo光はeo電気とセットで最大6,600円割引
2016年に電力自由化が始まりましたが、「電気代が安くなるなら利用中の電力会社以外の電気も使ってみたい」と考えている方もいると思います。
eo光のネットとeo電気を申し込むと、eo暮らしスタート割でホームタイプ・メゾンタイプならネットの料金から6,600円(月額550円割引×12ヶ月間)割引、マンションタイプならeo電気の利用料金から2,200円が割引されます。すでにeo光またはeo電気を利用していて、これからeo電気またはeo光を追加申し込みする人も対象になりますよ。
関西電力の従量電灯Aをお使いの場合は、eo電気にすると約5%電気代が安くなるという試算がありますし、生活インフラをまとめたい人にはおすすめです。
さらに関電ガスとのセットでもっとお得
eo光はeo電気だけでなく、関電ガスもまとめるともっとお得になります。
eo電気と関電ガス(関電ガスなっトクプラン)をセットで申し込みまたは追加申し込みすると、関電ガスeo割で電気の利用料金が4ヶ月間、最大550円割引になります。
また、大阪ガスの一般料金よりもひと月あたりのガス代が約10%お得になるという試算もあります。
スマホ、ネット、電気、ガスなどをまとめてお得に使いたい方は、eo光のネットとセットでお得なeo電気、関電ガスも検討してみるといいと思います。
メリット6:セキュリティソフトが月額275円で使える
eo光では、「eoセキュリティパック」というオプションサービスでセキュリティソフトが月額月額275円で利用できます。パックの内容は、
- マカフィーマルチアクセス
- メールウイルスチェックサービス
- メールアドレス追加
- リモートサポートプラス
マカフィ―マルチアクセスは有名な総合セキュリティソフトですが、パソコンやスマホなど5台までインストールすることができます。セキュリティソフトは一般的には月額版で500円、1年版で5,500円 程度かかるのでeo光はかなり安価です。
さらに、eoセキュリティーパックは、eo光ネットと同時に申し込むとキャンペーンで12ヶ月無料になります。セキュリティー対策はしておきたいけれど、どのサービスがいいのか分からないという方にはおすすめですよ。
メリット7:他社解約時の解約金を負担してくれる
他社の回線(またはモバイルインターネット)からeo光に乗り換える方は、他社サービスの解約時に発生した解約金・撤去費用をeo光が還元してくれます。
還元される金額は、ホームタイプ・メゾンタイプの場合は50,000円まで、マンションタイプの場合は15,000円までで、解約に伴って発生したタブレットなどの端末残金は10,000円までです。
解約金がネックになってなかなか乗り換えできない方は利用してみましょう。
eo光はこんな人におすすめ!
長々とご説明してきましたが、eo光のメリットとデメリットをまとめると次のようになります。
- メリット
・工事費が無料
・無線LANルーターのレンタルが安い
・IPv6が使えて通信速度が速い
・10ギガ・5ギガも地域によっては利用できる
・セット割(auスマホ、eo電気、関電ガス)が充実している
・セキュリティソフトが月額275円で使える
・他社解約時の解約金を負担してくれる - デメリット
・通信障害が起きることがある
・速度が遅くなってしまうことがある
・提供エリアが狭い
eo光はこんな人におすすめです
以上のことを踏まえると、eo光は次のような人におすすめと言えるでしょう。
- 関西エリアで安い・速いネットを使いたい人
- 家族にauユーザーがいる人
- ネットとスマホ、電気、ガスなどまとめてお得に使いたい人
逆に、eo光は次のような人にはあまりおすすめではありません。
- 関西から引っ越しする予定がある人、転勤族の人
(短期で解約すると解約金がかかる)
eo光は公式のキャンペーンサイトから申し込むのがお得!
eo光はどこから申し込めば一番お得になるのか、という点は最も気になるポイントですね。結論から言うと、eo光は公式のキャンペーンサイトから申し込む方法が一番お得です。
公式のキャンペーンサイトからeo光を申し込むと、商品券10,000円分のキャッシュバックがもらえます。また、商品券の代わりに14,080円相当のネット家電のプレゼントを選ぶこともできます。
マンションタイプの場合は3,000円分の商品券のプレゼントとなり、商品券は、開通確認後約1ヶ月ほどで自宅に郵送されます。
また、上記の特典に加えて以下のeo光公式の特典も適用されます。
- 標準工事費が実質無料
- 月額料金2,200円割引×12ヶ月(マンションタイプは月額料金550円割引×24ヶ月)
- 無線ルーター1年間無料(月額105円×12ヶ月分)
公式サイトでの申し込みがおすすめな理由
eo光を申し込む窓口は主に「公式のキャンペーンサイト」「代理店(ライフイノベーション)」「価格.com」「家電量販店」の4つがありますが、一番おすすめなのが公式のキャンペーンサイトです。
それぞれの窓口で適用されるキャンペーン内容は以下の通りです。
商品券キャッシュバック | 気になる点 | |
公式のキャンペーンサイト | 10,000円 | なし |
代理店(ライフイノベーション) | 10,000円 | 特典は公式のキャンペーンサイトと同じ |
価格.com | 11,000円 | 違約金還元のキャンペーンがない |
価格.comのみ、ホームタイプで受け取れる商品券のキャッシュバック金額が1,000円高いのですが、違約金還元のキャンペーンがないため、乗り換えの方にはおすすめできません。
そうなると公式のキャンペーンサイトか、代理店のライフイノベーションかの2択になりますが、両者の特典は全く同じものなんです。特典が同じであれば、やはり安心して申し込める窓口がいいので、代理店よりもeo光の提供元である公式のキャンペーンサイトの方がおすすめです。
auショップや家電量販店はどうなの?
皆さんが一番馴染みのある窓口であるauショップや家電量販店でも、eo光を申し込むことは可能です。しかし、実店舗の窓口で申し込む場合、キャッシュバックの還元方法や受取方法が少し不便なのであまりおすすめはしません。
auショップでは、申し込みの際に不要なオプションをつけられてしまい、月額料金が高くなるケースがあります。
ヨドバシカメラやジョーシンの場合はそのお店でしか使えないクーポンやポイントで還元されるケースが多いので、使い道が限られてしまいます。また、特典の受け取りのために開通後に証明書を持って店頭に行かなければいけないケースもあります。
公式のキャンペーンサイトでの申し込みの場合は開通後に自宅に商品券が発送されるので、お得に手間をかけずに契約することができます。
eo光の申し込みから開通までの流れ
eo光を申し込んでから開通するまで、どのような流れになるのかご説明します。
契約する内容が決まったら公式のキャンペーンサイトから申し込みます。
申し込みから開通までは標準で1ヶ月程度かかるので、余裕をもって手続きをしましょう。
申し込み内容が記載された書面が届き、その後eo光またはeo光の委託会社から宅内調査の日程連絡が来ます。
宅内調査とは開通工事を行うための事前調査で、1時間程度の立ち合いが必要です。
宅内調査では、どの電柱からどのように光ファイバーを引き込むか、標準工事以外の追加工事が必要かどうかなどを確認します。
電柱や道路での工事作業の使用許可申請などをeo光が行います。
宅内調査から工事までは約2~3週間程度かかります。
手続きが整い次第、eo光が委託した工事会社から開通工事の日程確認の電話がかかってきます。
開通工事には1~2時間の立ち合いが必要となります。無事工事が完了すればインターネットが利用できるようになります。
設定などは基本的に自分で行うこととなりますが、サポートが必要な場合はオプションサービスの設定サポートなどを利用してみましょう。訪問サポートは、宅内工事から2ヶ月以内であれば、初回1回無料で利用できます。
eo光では光電話が利用できる
※eo光公式HPより
eo光では光電話を利用できます。ネットとセットの利用の場合、月額料金は無料です。
ただし、eo光電話の利用にはeo光電話アダプター利用料として月額315円かかります。一般的な光回線の光電話は月額300~550円が相場なので、アダプター利用料を含めても安いと言えるでしょう。
現在利用している電話番号をeo光電話でも使いたい、という方もいると思いますが、NTT発番の電話番号を使っている場合は番号ポータビリティを行えば、現在利用している電話番号を引き継ぐことができます。
その場合は追加料金として、番号割当手数料(2,200円)、NTT休止工事費(2,200円)が必要です。
eo光電話の月額料金・通話料
月額料金
利用開始月 | 2ヶ月目~ | |
月額料金 | 0円 | 0円 |
光電話アダプター利用料 | 315円 |
通話料
通話先 | 通話料 | |
一般電話 | 近畿地方と福井県 | 8.14円/3分 |
上記以外 | 8.8円/3分 | |
携帯電話 | 19.8円/1分 |
eo光電話では、eo光電話同士の通話は0円です。
その他に発信者番号通知や、専用アプリをインストールするとスマホを子機として使える「eo光電話内線子機機能」という面白いサービスも無料で使えます。
eo光の光テレビのサービス内容と料金
※eo光公式HPより
eo光では、ネット回線を利用してアンテナなしでテレビが楽しめる「eo光テレビ」を提供しています。「eo光テレビ」は、近畿圏では70万世帯以上で利用されている人気のサービスです。
eo光テレビは最新の4K放送にも対応しており、4Kチューナー内蔵テレビがあれば、つなぐだけで4K放送が楽しめます。4Kチューナーがなければ、4K放送対応のチューナー(月額990円)をレンタルすることも可能です。
ただし専門チャンネル等のラインナップは他のサービスと比較すると少なめです。スカパーにも対応していないので、スカパーが見たいという方は他の光テレビサービスを検討してみてもいいでしょう。
eo光テレビでは、テレビチューナー1台分が無料です。録画機能つきのチューナーの場合は月額770円かかります。
eo光の光テレビの月額料金
eo光テレビには4つのコースがあります。「地デジ・BSコース」は地デジとBSだけ見れればいいという方におすすめです。
地デジとBSの他に、映画やスポーツ、ドラマ、アニメ、などのCSチャンネルが見られるコースは「スマートコンパクト」「スマートベーシック」「スマートプレミアム 」の3つがあり、次のような月額料金となっています。
ホームタイプ(戸建て)・メゾンタイプ(一部のマンション)で「ネット+電話+テレビ」を利用する場合の月額料金は以下の通りです。
コース名 | 利用開始月 (無料) | 2~6ヶ月 (キャンペーン価格) | 7~12ヶ月 (キャンペーン価格) | 2年目 (通常料金) |
地デジ・BSコース (全24ch) | 0円 | 3,562円 | 7,344円 | |
スマートコンパクト (全29ch) | 3,866円 | 7,648円 | ||
スマートベーシック (全56ch) | 3,562円 | 5,280円 | 9,062円 | |
スマートプレミアム (全90ch) | 4,992円 | 6,710円 | 10,492円 |
1年目は複数の割引が適用されるので、地デジとBSのみが視聴できる「地デジ・BSコース」でも月額3,782円も安くなります。年間に換算すると約45,000円もお得です。
マンションタイプは建物によって料金が異なるため、eo光公式ページでご確認ください。
光テレビの工事費はネットと同時申込で無料
eo光の光テレビを利用するには工事費がかかりますが、ネットとセットまたはeo光電話とセットで申し込むとeo暮らしスタート割で無料になります。
プラン | 工事費 |
ホームタイプ・メゾンタイプ | 13,200円→無料 |
マンションタイプ | 6,820円→無料 |
その他のeo光のオプションをご紹介
eo光にはeoセキュリティーパックの他にも様々なオプションがあります。
eo光はプロバイダ一体型なので、通常はプロバイダと契約が必要なオプションもeo光で契約できます。ここではどんなオプションサービスがあるのか、カテゴリごとにご紹介します。あまり興味のない方は下からジャンプしてください。
eo光の解約方法と解約金
eo光ではネットやメールでの解約手続きを受け付けていないため、解約の際にはeo光サービスセンター(0120-919-151)に連絡する必要があります。この電話で解約金がどのくらいかかるのかを聞くこともできますよ。
解約手続きの際には、申し込み時に郵送されてきた書類があると手続きがスムーズに進められます。
解約には撤去工事が必要です。申し込みの後1週間ほどすれば撤去工事日を決めるための電話がかかってくるので予定を開けておきましょう。
撤去工事の日が決まり、工事が完了すれば解約となります。撤去工事は約1時間程度の立ち合いが必要です。
ホームタイプ・メゾンタイプ(1ギガ)の解約金
eo光を解約する場合、利用期間によっては解約金がかかります。
利用開始から2年以内に解約する場合
利用開始から2年以内に解約する場合、「即割」を適用しているか・いないかによって解約金が変わってきます。即割適用の場合は2年間、即割適用なしの場合は1年間が最低利用期間となるので、その期間が終わる前に解約すると、残りの契約期間によって解約金がかかります。
最低利用期間 | 契約の残りの期間 | 解約金 | |
即割の適用なし | 1年 | 1~12ヶ月 | 13,200円 |
即割の適用あり | 2年 | 1~12ヶ月 | 13,200円 |
13~24ヶ月 | 6,600円 |
利用開始から3年以降の解約の場合
利用開始から3年以降の解約は、「長割」を適用させている場合のみ解約金がかかります。長割は3年の自動更新ですが、最低利用期間が3年なので3年未満で解約すると残りの契約期間によって以下の解約金がかかります。
契約の残りの期間 | |||
25~36ヶ月 | 13~24ヶ月 | 1~12ヶ月 | |
100Mコース | 5,657円 | 3,771円 | 1,886円 |
1ギガコース | 6,223円 | 4,149円 | 2,074円 |
5ギガコース | 7,959円 | 5,306円 | 2,653円 |
10ギガコース | 8,989円 | 5,992円 | 2,996円 |
なお、希望すれば引込線を含む設備撤去も行ってもらえますが(ネット撤去費用11,000円)、撤去しなくても問題はありません。
マンションタイプの解約金
マンションタイプでは、最低利用期間は1年間で、1年経たないうちにeo光を解約すると以下の解約金がかかります。
解約金 | |
VDSL方式 | 5,500円 |
イーサーネット方式 | |
光配線方式 | 29,700円 |
光配線方式は29,700円と高額なので、光配線方式の場合は最低1年は使うようにしましょう。
いつ解約すれば解約金はかからないの?
ではいつ解約すれば解約金はかからないのでしょうか。ホームタイプを例に解約のタイミングを分かりやすく図にしてみました。
即割の場合
即割は最低利用期間2年なので、契約満了した翌月(25ヶ月目)に解約すれば解約金はかかりません。
即割適用なしの場合
即割を適用していない場合は、最低利用期間が1年なので、2年目以降はいつ解約しても解約金はかかりません。
長割の場合
3年目以降に長割を適用させている場合は3年契約となるので、契約満了した翌月(37ヶ月目)に解約すれば解約金はかかりません。
その他の解約にかかる可能性がある費用
ネットの解約金以外にも、場合によっては費用がかかる場合があります。かかる可能性がある費用を以下にまとめてみました。
利用期間 | 解約金 | ||
ネットの工事費の残債 ※ホームタイプのみ | 990円×(30-利用月数) | ||
光テレビ解約金 | ホームタイプ | 1~6ヶ月目 | 17,600円 |
7~12ヶ月目 | 8,800円 | ||
マンションタイプ | 1~12ヶ月目 | 6,820円 | |
光テレビ撤去費用 | ホームタイプ | 13,200円 ※ONUも撤去すると18,700円 | |
マンションタイプ | 5,500円 |
工事費を30回の分割払いで支払っている場合、30ヶ月以内に解約すると残りの工事費の残額(残債)を支払うことになります。光テレビは最低利用期間1年なので、1年未満で解約する場合は解約金がかかります。1年以上利用していれば解約金はかかりません。
工事費と光テレビの解約金は所定の期間きちんと使えば解約金は発生しませんが、光テレビは利用期間に関わらず解約の際には撤去費用がかかります。「えっ」と思う方もいるかもしれませんが、他の電力系の回線でもだいたい同じなのでこれは仕方ないですね。
eo光に関するQ&A
【目次】
Q1.eo光ではメールアドレスは有料ですか?
Q2.現在利用しているプロバイダのメールは使えなくなりますか?
Q3.マイページのログイン方法を教えてください
Q4.eo光の引っ越しは有料ですか?
Q5.eo光の問い合わせ先を教えてください
Q1.eo光ではメールアドレスは有料ですか?
A.eo光では、メールアドレスを1個無料で利用できます。
2個目以降は有料(月額220円)となり最大5つまで追加可能です。eo光ネットのマンションタイプを利用している場合は5個まで無料で使えます。
アドレスは「xxxxxx@xxxx.eonet.ne.jp」となります。
また、「eo WEBメール」というサービスを使えば、外出先でスマホやパソコンからでもメールチェックができます。
Q2. 現在利用しているプロバイダのメールは使えなくなりますか?
A.別の回線からeo光に乗り換える場合は、これまで加入していたプロバイダのメールは基本的に使えなくなります。
ただ、プロバイダを解約しても、メールサービスだけ月額220円前後で継続利用ができるプロバイダもあります。気になる人は現在利用中のプロバイダに確認してみましょう。
これを機に、gmailやYahoo!メールといったフリーメールのサービスを利用してみるのもおすすめです。
Q3.マイページのログイン方法を教えてください
A.eo光の会員サイト「eoマイページ」にログインするためには、「eo光登録証」に記載された「初期eoID」「初期eoIDパスワード」が必要です。
eo電気のみ契約している場合、「初期eoID」「初期eoIDパスワード」は「eo電気契約内容通知書」に記載されています。
Q4.eo光の引っ越しは有料ですか?
A.引っ越し先でもeo光を使う場合、引っ越し先での工事費は「お引越し先でもそのままeo光キャンペーン」により無料になります。
また、WEBからの引っ越しの申し込みで、ネット・電話・テレビの月額料金が2ヶ月間無料。さらに、引っ越しの2ヶ月前に申し込みするとさらに月額料金が1ヶ月間無料という特典があります。
ただ、現住所での回線撤去工事費として0~18,700円がかかる場合があります。
なお、引っ越し先がeo光の提供エリア外の場合は、eo光は解約することになります。
Q5.eo光の問い合わせ先を教えてください
問い合わせ先 | ||
回線サービスに関する問い合わせ | 電話 | eoサポートダイヤル(9:00~21:00) eo光電話/LaLa Callから:151 0120-919-151 |
チャット | バーチャルアシスタント「つなぐ」またはオペレーター | |
メール | お問い合わせフォーム | |
eoサポート公式アカウント | ||
LINE | LINE ID:@eohikari | |
来店 | グランフロント大阪 | |
調査・工事の日程の変更 | eo光開通サポートセンター(9:00~21:00) 0120-948-030 | |
電話番号切替工事に関する問い合わせ | eo光電話開通サポートセンター eo光電話/LaLa Call から:1571 固定電話/携帯電話/PHSから 0120-958-151 | |
光ファイバーケーブルなどの設備の異常 | 線路設備異常受付専用ダイヤル(24時間受付) 06-7501-8686 | |
夜間の故障 | 夜間故障お問い合わせ(21:00~9:00) 06-7501-8617 | |
新規申し込みの相談 | eoインフォメーションデスク(9:00~21:00) 0120-34-1010 |
窓口の混雑状況は、「窓口の混雑状況予想」でも確認できます。
また、「電話相談予約」では、予約した日時にeo光から電話がかかってくるサービスです。都合の良い時に電話をかけてきて欲しい、という人は利用してみるといいでしょう。
eo光のまとめ
eo光は関西圏でも利用率の高い光回線で、他社と比較しても以下のようなメリットがあるのでおすすめです。
・月額料金が安い
・高速通信が可能
・キャンペーンが豊富
・サポート対応など評判が良い
特にauスマートバリューが利用できるので、auユーザーの方にはとてもおすすめ。
よりお得にインターネットを楽しみたいと考えている関西圏の方はeo光の導入を検討してみるといいでしょう。
eo光の申し込みはeo光公式のキャンペーンサイトから申し込む方法が最もおすすめです。eo光を契約しようと考えている方は公式のキャンペーンサイトから申し込んでお得な特典を手に入れましょう。