「インターネット」のことを指す名称は、光回線、ネット回線、光コラボなど色々あります。
ネットにあまり詳しくない方でも、『光回線やネット回線は、きっとその回線のことを言っているんだろう』と想像がつく方は多いかもしれません。ですが、『光コラボとは?』と聞かれたらどうでしょうか?
ネットで調べても専門用語が色々と並んでいて分かり辛かったりしますし、今さら『光コラボって何?』って聞くのも恥ずかしかったりしますよね。
そこで今回は、ネット初心者の方でも分かるように『光コラボって何?』を簡単に解説し、最後にはおすすめの光コラボもご紹介していきます。
光コラボとは?
光コラボは、NTT東日本・NTT西日本が提供している光ファイバーサービス(光回線)である「フレッツ光」を、ソフトバンク、ドコモ、BIGLOBE、So-net、@niftyなど他の事業者が借り受け、独自の料金やサービスで販売・提供するインターネット光回線サービスのことです。
正式には「光コラボレーションモデル」と言います。
光コラボのサービスが開始になったのが2015年2月からですので、もう5年以上になります。それまで光回線と言えばフレッツ光の独壇場でしたが、光コラボの提供が開始されて以降…
・ドコモ光
・ビッグローブ光
・So-net光プラス
・@nifty光
・楽天光
・@スマート光
など…
続々と光コラボの数は増え続け、今では約300社あると言われています。
『じゃあ、●●光ってみんな光コラボなんだね?』って思ってしまいますよね。しかし、それは違います。
「●●光」すべて=光コラボではない?
上の「主な光コラボ」を見て、『あれっ?』って気付いた方もいるのではないでしょうか?
ソフトバンク・ドコモと大手携帯キャリアと言われる2社が光コラボを提供していますが、auが入っていませんよね?auでも「auひかり」という光回線のサービスが提供されていますが、auひかりは光コラボではないのです。また、“世界最速”とCMでも宣伝している「NURO光」も入っていないですよね。
実は、光回線の種類を大きく分けると以下の3種類になります。
光コラボ(フレッツ系) | 地域電力系 | 独自回線系 |
・ソフトバンク光 ・ドコモ光 ・ビッグローブ光 ・So-net光プラス ・@スマート光 など | ・コミュファ光 ・eo光 ・メガエッグ ・ピカラ光 ・BBIQ | ・auひかり ・NURO光 |
※サービス名をクリックすると詳しい内容をご覧いただけます。
auひかりやNURO光はフレッツ光の回線を使っている光コラボではなく、別の光ファイバーでインターネット(光回線)を提供している独自回線なのです。
光コラボはフレッツ光の回線を使っている光回線を指すため、「全ての●●光=光コラボ」という訳ではないのです。ちょっとややこしいですが、ここでは、必ずしも「●●光=光コラボ」ではないということだけ覚えていただければ大丈夫です。
フレッツ光と光コラボの違いは?
では、同じNTT東日本・NTT西日本の回線を使うフレッツ光と光コラボでは何が違うのでしょうか?
表にすると以下のようになります。
フレッツ光 | 光コラボ | |
回線の種類 | NTT回線 | NTT回線 |
最大速度 | 1Gbps | 1Gbps |
契約方法 | NTTとの直接契約 | 光コラボ事業者との契約 |
プロバイダ契約 | プロバイダ業者との直接契約 | 光コラボ事業者との契約 |
料金の支払い | NTTとプロバイダ業者の2社 | 光コラボ事業者の1社 |
光コラボの4大メリット
では、ここからは光コラボのメリットについて見ていきたいと思います。
光コラボには主に4つのメリットがあります。
- フレッツ光に比べて月額料金が安いことが多い
- プロバイダが一体型だから便利
- スマホとのセット割引が組める光回線が多い
- 各事業者の独自サービスが受けられたりする
メリット1 フレッツ光に比べて月額料金が安いことが多い
まず始めに紹介するメリットは、フレッツ光に比べて月額料金が安いことが多いという点です。
光コラボはネット回線とプロバイダを一括で契約するため、別々に契約するフレッツ光と比較した場合、月々の料金が割安になるケースが多いという点が、大きなメリットです。
実際にどれぐらい差があるか比較表を見ていきましょう。
ホームタイプ | マンションタイプ | |
フレッツ光 | 5,700円+α | 3,750円+α |
ソフトバンク光 | 5,200円 | 3,800円 |
ドコモ光 | 5,200円 | 4,000円 |
ビッグローブ光 | 4,980円 | 3,980円 |
@nifty光 | 5,200円 | 3,980円 |
@スマート光 | 4,300円 | 3,300円 |
※割引前の料金です。フレッツ光は東日本エリアの料金です。
フレッツ光と有名どころの光コラボを比較するとこのようになります。
フレッツ光はネット回線の料金とは別にプロバイダ料金が別途かかります。プロバイダは安いところだと500円でありますが、平均的に見ると900円前後するところがほとんどです。
したがって、フレッツ光の場合、ホームタイプは6,200円~、マンションタイプは4,250円~という料金になります。う~ん、正直高いと言わざるを得ないですね…(^^ゞ
@スマート光は光コラボの中でもズバ抜けて安いのであまり比較対象にならないかもしれませんが、その他の光コラボと比較してもホームタイプの場合は1,000円近くも高くなってしまうのです。
メリット2 プロバイダが一体型だから便利
2つ目のメリットは、プロバイダ一体型のため料金の支払いや問い合わせ先が一本化できるという点です。
プロバイダが別契約となるフレッツ光の場合、「フレッツ光」+「プロバイダ」それぞれと契約する必要があります。契約が別になることで、料金の支払い先もNTT・各プロバイダと2社にそれぞれに行う必要があったり、困った時の問い合わせ先も『どっちだろう?…』と少々面倒だったりします。
それに対し光コラボは、プロバイダ一体型のところがほとんどなので、月々の料金の支払いや問い合わせ先も一本化ができてとてもラクです。
実際にそのことを実感されている方の口コミがこちらです。
フレッツ光はプロバイダを別で契約せなアカンので2箇所から請求来るし、問い合わせ先も2箇所あるし、何かネットに問題が起きた時にフレッツとプロバイダをたらい回しにされるんで面倒くさいですよ
— KOHKI (@KOHKI9729) March 22, 2019
この際ニューロ回線に乗り換えようかな、、、今のブロバイダー糞なんだよなぁ。というかフレッツ光なのにブロバイダーの問い合わせ先はべつってのがわかりにくすぎる
— のざゆ@動画編集者になりたい (@nozayu24) November 19, 2016
確かに困った時にフレッツ光に問い合わせして、『その点についてはプロバイダに確認してください』って言われたら皆さんはどう思いますか?
回線のこと、料金のことなど、内容によって答えられる範囲が違うのでしょうがないと言えばしょうがないですが、僕は『面倒くさい…』と思ってしまいます。
それなら、問い合わせ先が一本化されている光コラボの方が手間もかからないんで良いですよね。
メリット3 スマホとのセット割引が組める回線が多い
3つ目は、光コラボにはスマホとのセット割引が組める回線が多く存在するというメリットです。
携帯大手キャリアである3社(ソフトバンク・ドコモ・au)は、自社スマホ・ケータイと自社で提供している光回線サービスを一緒に利用することで、スマホ料金を安くするセット割引を行っています。
auスマートバリュー | おうち割光セット | ドコモ光セット割 |
・ビッグローブ光 ・So-net光プラス ・@nifty光 など 【光コラボ以外】 ・auひかり ・コミュファ光/メガエッグ/BBIQなど地域電力系の光回線 | ・ソフトバンク光 【光コラボ以外】 ・NURO光 ・ソフトバンクエアー | ・ドコモ光 |
上の表をご覧いただくと、必ずしも「キャリアが提供している光回線だけでしかセット割が組めないわけではい」ということがお分かりいただけると思います。
携帯大手3キャリアがサービス提供しているスマホとのセット割引が、どのインターネット回線で使えるかを表にしたものです。
「ドコモ光セット割」はドコモ光のみでしか組めませんが、「おうち割光セット」はソフトバンク光・NURO光・ソフトバンクエアーで組めます。「auスマートバリュー」に至っては、auひかりはもちろんのことビッグローブ光やSo-net光の光コラボに加えて、コミュファ光、メガエッグなど各地域電力系の光回線ともセット割引を組むことができるのです。
ですが、フレッツ光はどのセット割引サービスと組むことができません。
・セット割引を組むことでスマホ料金も安くなる
それならお得な光コラボの方が良いですよね。
メリット4 各事業者の独自サービスが受けられたりする
他にも各事業者の独自サービスが受けられたりするというメリットもあります。
メリット3で紹介したスマホとのセット割引も独自サービスと言えば独自サービスですが、ソフトバンク光は電気契約とのセット割、ビッグローブ光では東京ガス・東京電力とのトリプル割、ドコモ光や楽天ひかりではポイント付与など、各事業者が独自のサービスを提供していたりします。
フレッツ光でもメンバーズクラブのポイントがもらえますが、ドコモのdポイントや楽天ポイントほど使い勝手は良くないので、同じポイント付与特典なら色々なサービスで使える方が便利でお得ですよね。
佐藤
更にはスマホとのセット割引も組めたりするので、ネット料金だけでなくスマホ料金もお得になったりと生活費の節約にもなりますよ。
光コラボのデメリットは?
次に、デメリットについても見ていきましょう。
思い当たるところとしては
- 速度が遅くなる可能性がある
ということぐらいでしょうか。
デメリット 速度が遅くなる可能性がある
始めの方でも書きましたが、光コラボはフレッツ光と同じNTT東日本・NTT西日本の光ファイバーを使っています。そのため、同じ回線をフレッツ光・ソフトバンク光・ドコモ光・ビッグローブ光などで使っているので、利用者が多すぎて速度が遅くなる可能性もあるというデメリットがあったりします。
実際にTwitterには
フレッツで思ったけど、NTT東西直契約してるほうが、光コラボより速度速いとかあるんかな?
個人的感想では光コラボにしてから速度低下したと今でも思ってる。— めび(うす) (@Mebius486) June 30, 2019
そうですね。
NTT東西共通でフレッツ光の設備を使ってますね。諸説ですが、フレッツ光の古い設備を使っていると言う可能性も大きいんですよ。
自分、光コラボにしたことがあるのですが、速度低下で前と同様に戻したので再工事を仕方なくすることになりました。
正直光コラボはオススメ出来ません。— 陸ステ@rspnet.jp代表者 (@rikusutep) June 16, 2019
環境にもよりますが、光コラボをすると回線速度は落ちます。オカンが勝手に転用したソフトバンク光は、フレッツ光時に比べて回線速度が10分の1程度になりました。20Mbps程度しか出ない・・・
— やく夫 (@YakumoYakutan) April 4, 2017
というように、『遅い』という書き込みがされています。
『光コラボは遅い』という評判を見てしまうと心配になってしまいますよね。ですが、光コラボにした全員が遅くなったというわけではありません。
光コラボ乗り換えて快適。速度10倍とかにはなってないけど、2倍になって1000円/月ほど安くなってホクホクです。
— ガイコツ (@of_za_dead) February 7, 2019
フレッツ光コラボから移行の場合は同じ光コラボでipv6対応してる業者だと、機器入れ替えもなく、設定変更だけで済みます。
今がフレッツ光コラボなら、So-net光コラボへがオススメ。Ipv6対応してるから、無線lanだけipv6対応の奴に変えれば速度爆速
— 🐥フクちゃん (@fukuchan25) April 4, 2018
引越しを機にフレッツ光から光コラボ系に乗り換え。診断毎に振れ幅があってDL 100-650Mbps UL 2-300Mbps。フレッツ光比で10倍くらい。かなり速い印象です。1週間ぶりにUTプレイして快勝したのは回線のおかげか? pic.twitter.com/8plB69ZOy5
— FIFA研究室 (@FIFAlab) April 27, 2016
など、『光コラボにして速くなった』という口コミもあります。
インターネットは「ベストエフォート型」と言われる方式を採用されているため、最大速度1Gbps(ギガ)と言ってもネット接続時の速度が1Gbpsというわけではありません。また、建物の環境や設備状況によっても変わるため、正直なところ、実際に使ってみないとどのぐらいの速度が出るのか分からないのです。
あくまでも目安ですが、実際には1Gbpsの10分の1となる100Mbps(メガ)ぐらいと思っておいた方が良いでしょう。10分の1と言われると『それって遅くない?』と思われる方も多いかもしれません。
僕の家は100Mbpsに届いていませんが、YouTubeもサクサク見れてネット検索もスムーズですし、そこまで『遅い』『不便だな…』と感じたことはありません。まぁ、人によって「速い」「遅い」と感じ方は違うかもしれませんが(^^ゞ
しかし、せっかく光コラボにしたのに思うような速度が出なかった場合は、設定や機器を変更することで改善されることもあります。ですので、そういった場合は各社のサポートセンターに相談してみましょう。
佐藤
転用とは?
光コラボを申し込む際によく目にするのが、「新規」・「転用」・「事業者変更」という契約内容です。
「新規」:フレッツ光または光コラボを使っていない方が初めて申し込む方法。
「転用」:すでにフレッツ光を使っている方が、光コラボに乗り換える方法。
例)フレッツ光 ⇒ ソフトバンク光・ドコモ光・ビッグローブ光など
「事業者変更」:すでに光コラボを使っている方が、他の光コラボへ乗り換える方法。
例)ソフトバンク光 ⇔ ドコモ光、ビッグローブ光 ⇔ So-net光プラスなど
このように、契約方法は3種類ありますが、現在のネット環境によって契約方法は決まってしまうため「自分は新規が良い」というように選ぶことはできません。
以前は新規と転用の2パターンしかありませんでしたが、2019年7月から事業者変更のサービスが開始されたことで、光コラボ同士での乗り換えもできるようになりました。
でも、実際に光コラボに乗り換えようと思っても
『フレッツ光で使い慣れているから…』
『手続きは面倒じゃない?』
『また工事をしなきゃいけないの?』
など様々な不安・疑問があると思います。
そういう方は次の「乗り換える時の不安はこれで解決」を一度読んでみてください。
『不安はないからおすすめの光コラボが知りたい』『自分は転用や事業者変更じゃない』という方は、下の「おすすめの光コラボはコチラ」ボタンをクリックしてください。
乗り換える時の不安はこれで解決
それでは、『不安に思っている人が多いだろうな』という点をピックアップして、Q&A方式で説明していきたいと思います。
Q1.光コラボに変えると速度や品質が悪くなったりしない?
A.光コラボはNTT東日本・西日本が提供しているフレッツ光回線を借りてサービス展開しているため、基本的にはフレッツ光を使っていた時の速度・品質と同等です。また、提供エリアもフレッツ光と同じく全国規模なのでエリアカバー率も高いです。
速度に関しては建物の環境や設備状況によっても変わるため、正直なところ、使ってみないと分かりません。もし、使ってみて『ちょっと遅い…』『もう少し回線速度が出るようにならないかな?』と感じたら、設定や機器を変更することで改善されることもありますので、そういう場合は各光回線事業者のサポートセンターに相談してみましょう。
Q2.手続きって結構面倒だったりするんじゃないの?
A.「転用承諾番号」の取得が必要ですが、そこまで難しくありません。
転用する際には、NTT東日本・西日本の専用窓口で「転用承諾番号」を取得する必要があります。
NTT東日本 | NTT西日本 | |
WEB | 転用承諾番号の取得はこちら 受付時間 8:30~22:00 | 転用承諾番号の取得はこちら 受付時間 7:00~25:00 |
電話 | 0120-140-202 受付時間 9:00~17:00 | 0120-553-104 受付時間 9:00~17:00 |
WEBの場合は夜遅くまで取得することが可能ですし、WEB・電話どちらも土日祝日も受付しています(年末年始を除く)。
番号の取得が済んだら、あとは乗り換えたい光コラボの転用申し込みをするだけです。専門ショップや家電量販店でも申し込みが行えますが、代理店サイトであれば「WEB」または「電話」での申し込みが行えるので、わざわざ店舗に出向く手間も省けます。
また、電話一本で申し込みが完了するため、書類返送などの面倒もありません。逆に、代理店サイトから申し込むことで、現金キャッシュバックなどの特典を受け取れたりとお得な場合が多いです。
ちなみに、新規の場合は申し込みしてから開通までは1ヶ月前後の時間を要したりしますが、転用の場合は申し込みから1~2週間ほどで切り替えられたりとスムーズです。
Q3.初期工事費用が高そうなんだけど…
A.『工事費用が高いんじゃないの?』と不安を抱いている方も多いかもしれません。ですが、結論から言うとフレッツ光から光コラボへ転用する際は原則的に工事は不要なので、そのため工事費用もかかりません。
ただし、ホームタイプからマンションタイプへ変更したりする場合は工事が必要になる場合もあります。
Q4.違約金がかかるんじゃないの?
A.解約金(違約金)について心配されている方も多いかもしれませんが、光コラボへの転用に限り解約金はかかりません。
フレッツ光の定期契約割引は、通常であれば更新月以外での解約時には解約金が発生しますが、転用の際は期間を問わず解約金が免除されます。解約金は大体10,000円近くかそれ以上しますので、免除になるのは一安心ですよね。
Q5.光コラボから別の光コラボに変えられるの?
A.光コラボを利用している人が別の光コラボに乗り換えたい場合は、「事業者変更」という方法で乗り換えることが可能です。
この事業者変更は2019年7月から可能になった契約方法で、フレッツ光から光コラボへの「転用」と同じく、それまで使っている回線設備を継続利用できるため工事が必要ありません。ただし、通信速度が変更する「品目変更」を実施する場合には工事が必要となる場合もあります。
注意点として、事業者変更の場合、転用とは違い変更元の利用期間によっては違約金がかかります。また、キャンペーンで実質無料になった工事費の残債分が一括請求されたりするので覚えておいてください。
佐藤
おすすめの光コラボ4社をご紹介
今回、光コラボの特徴について解説してきましたが、お分かりいただけたでしょうか?
『光コラボについては分かったけど、実際にどの光コラボが良いの?』という方のために、おすすめの光コラボを4社ほどご紹介したいと思います。
おすすめ1. ソフトバンク光
※NEXTのキャンペーンサイトより引用
ホームタイプ | マンションタイプ | |
月額料金 | 5,200円 | 3,800円 |
初期工事費 | 24,000円 ▼ キャンペーンで実質無料 | |
事務手数料 | 3,000円 ※新規・転用・事業者変更共に | |
契約年数 | 2年 | |
解約金 | 9,500円 | |
回線速度 | 1ギガ | |
スマホセット割引 | おうち割光セット |
【ソフトバンク光の特徴】
・おうち割光セットを組むことで月々のスマホ料金が安くなる
・最大24,000円の初期工事費がキャンペーンで無料
・ソフトバンク光が開通するまで、Wi-Fi機器が無料レンタルできる
おすすめ一つ目は、ソフトバンク光です。
ソフトバンク光の最大の特徴は、ソフトバンクスマホ・ケータイとセット割引「おうち割光セット」によってスマホ料金が毎月最大1,000円割引されるという点です。利用しているスマホの料金プランによって割引額は500円または1,000円と異なります。
また、最大10回線まで割引が適用されるので、離れて暮らご両親やおじいちゃん・おばあちゃんも対象になります。さらには、一緒に住んでいる恋人やシェアハウス仲間も割引対象になるので、家族や同居人にソフトバンクユーザーが多い方にはおすすめです。
ドコモやauでもスマホ割引を行っていますが、家族以外も割引対象になるとは聞いたことありません。ソフトバンク、太っ腹です(^^ゞ
初期工事費についてですが、以前は他社ネット回線からの乗り換え申し込み時のみ無料でしたが、2020年12月から始まった「SoftBank 光 はじめよう!工事費サポートキャンペーン」によって誰でも無料になります。
また、開通するまでの間、Wi-Fi機器を無料レンタルしてくれるので、『開通までネットが使えない…』という心配もありません。
おうち割光セットを始め、ソフトバンク光についての詳細は▼こちら▼の記事をご覧ください。
ソフトバンク光はどんなネット?評判を検証し料金・サービスを評価!
おすすめ2. ビッグローブ光
※NEXTのキャンペーンサイトより引用
ホームタイプ | マンションタイプ | |
月額料金 | 4,980円 | 3,980円 |
初期工事費 | 30,000円 ▼ キャンペーンで実質無料 | 27,000円 ▼ キャンペーンで実質無料 |
事務手数料 | 3,000円 ※新規・転用・事業者変更共に | |
契約年数 | 3年 | |
解約金 | 20,000円 | |
回線速度 | 1ギガ | |
スマホセット割引 | ・auスマートバリュー ・ビッグローブ光×auセット割 |
※3年プランの場合
【ビッグローブ光の特徴】
・3年プランを選ぶと引っ越し時の移転工事費が何度でも無料になる
・auスマホとのセット割引「auスマートバリュー」が組める
・ネット料金が割引される「ビッグローブ光×auセット割」が組める
2つ目に紹介するのは、「ビッグローブ光」です。
ビッグローブ光はフレッツ光などでも有名なプロバイダBIGLOBEが提供している光コラボです。「フレッツ光×BIGLOBE」「ビッグローブ光」と似たようなサービスですが、ビッグローブ光を利用した方が月額料金も安いのでおすすめです。
ビッグローブ光は3年プラン・2年プランと2種類あって、3年プランを選ぶと引っ越しの際の移転工事費が何度でも無料になるというメリットがあります。ですので、進学や就職などで新生活を始める方や転勤族の方には嬉しい特典です。
さらにビッグローブ光、はスマホとのセット割引を「auスマートバリュー」か「ビッグローブ光×auセット割」のどちらからか選ぶことできます。残念ながら併用はできません。
auスマートバリューはauスマホが最大10回線まで割引されるサービスですが、auセット割の方は月々のネット料金が最大1,200円も割引されます。
auスマートバリューはビッグローブ光電話(500円/月)への加入が必須になるため、家族と住んでいる方や固定電話を必要とする方、または家族にauユーザーが多い方向けのセット割引です。一方のauセット割はビッグローブ光電話への加入が必要ないので、一人暮らしの方におすすめの割引と言えます。
スマホとのセット割を始め、ビッグローブ光についての詳細は▼こちら▼の記事をご覧ください。
『ビッグローブ光ってどう?』料金・サービス・メリット等を徹底解説
おすすめ3. ドコモ光
※ぷららの公式サイトより引用
ホームタイプ | マンションタイプ | |
月額料金 | 5,200円 | 4,000円 |
初期工事費 | 18,000円 ▼ キャンペーンで実質無料 | 15,000円 ▼ キャンペーンで実質無料 |
事務手数料 | 3,000円 ※新規・転用・事業者変更共に | |
契約年数 | 2年 | |
解約金 | 13,000円 | 8,000円 |
回線速度 | 1ギガ | |
スマホセット割引 | ドコモ光セット割 |
【ドコモ光の特徴】
・ドコモスマホとのセット割引「ドコモ光セット割」が組める
・プロバイダが24社の中から選べる
・毎月付与されるdポイントが色々なサービスで使える
続いて紹介するのは、「ドコモ光」です。
携帯大手キャリア3社の1社であるドコモが提供している光回線で、ソフトバンク・au同様にスマホとのセット割「ドコモ光セット割」を行っています。
こちらも、利用しているスマホの料金プランによって割引額は異なってきますが、ドコモでは最大20回線まで割引してくれます。20回線MAXで割引されるご家族はそういないと思いますが…(^^ゞ
また、ドコモ光の特徴としてプロバイダが24社の中から選べるという点です。大体の光コラボはプロバイダが決まっていますが、ドコモ光はプロバイダを選べる数少ない光コラボです。
『ってことは、プロバイダの別契約が必要?料金も別途かかるの?』と思った方もきっといることでしょう。
ご安心ください。ドコモ光はフレッツ光と違い、ドコモ光の申し込みと一緒にプロバイダが選べて、プロバイダ料金は月額料金(ホーム:5,200円・マンション:4,000円)に含まれています。したがって、別途でのプロバイダ料金はかかりません。
また、ドコモ光を利用することで、ローソンやファミリーマート、マクドナルド、ドトールコーヒーなど、様々なお店で使えるdポイントが貯まります。ギフト、旅行などとも交換できたりしますので使い勝手が良いです。
プロバイダを始め、ドコモ光についての詳細は▼こちら▼の記事をご覧ください。
ドコモ光は評判悪い?料金、プロバイダ、キャンペーンを徹底紹介!
おすすめ4. @スマート光
※@スマート光の公式サイトより引用
ホームタイプ | マンションタイプ | |
月額料金 | 4,300円 | 3,300円 |
初期工事費 | 18,000円 ▼ キャンペーンで無料 | 15,000円 ▼ キャンペーンで無料 |
事務手数料 | 3,000円 ※新規・転用・事業者変更共に | |
契約年数 | 2年(自動更新なし) | |
解約金 | 20,000円(3年目以降は無料) | |
回線速度 | 1ギガ | |
スマホセット割引 | なし |
【@スマート光の特徴】
・月額料金が光コラボの中で最安値
・自動更新がないので最低2年使えば解約金ナシ
・工事費が完全無料なので残債請求もナシ
最後にご紹介するのは、「@スマート光」という光コラボです。
これまで紹介してきた3社と比べると、正直知名度は低いです。ですが、@スマート光最大の特徴は、何と言っても光コラボ最安値となる月額料金です。
一般的な光コラボの月額料金の相場は、ホームタイプの場合は4,800~5,200円、マンションタイプの場合は3,800~4,200円となっていて、@スマート光は他社よりも500円ほど安い料金設定になっているのです。
もちろん、安いからと言って品質などが落ちるということは全くなく、速度も最大1ギガと他の光コラボと何ら変わりはありません。スマホとのセット割引が組めないのが残念ですが、現在は格安SIMを使っている方も多いので、そういった方にはおすすめです。
また、光コラボの多くは2年または3年毎の自動更新となっていて、更新月以外に解約した場合は解約金がかかってしまいます。ですが、@スマート光は2年の縛りはあるものの、2年過ぎればいつ解約しても解約金がかかりません。これは嬉しいですよね(^o^)
さらに、他の光コラボでも工事費キャンペーンが行われていますが、分割支払い分の同額を割引し相殺することで実質無料にしているので、割引(キャンペーン適用)期間内に解約してしまうと、解約時に工事費の残債分が一括請求されてしまいます。しかし、@スマート光は残額分を一括請求されることはありません。
知名度こそ高くないですが、サービスやキャンペーンは光コラボの中でもトップクラスかもしれません。
サービス内容を始め、@スマート光についての詳細は▼こちら▼の記事をご覧ください。
安い!シンプル!口コミでも評判の@スマート光のサービス内容とは?
佐藤
まとめ
今回は、「光コラボって何?」から「おすすめの光コラボ」について解説してきましたがいかがでしたでしょうか?『光コラボってこんな感じね!』と解ってもらえてたら幸いです。
光回線と言っても、光コラボを始め、auひかりやNURO光などの独自回線や、コミュファ光やメガエッグなどの地域電力系回線と様々な種類があったりします。2015年2月から光コラボが開始されて以降、今では約300もの光コラボ事業者があるとも言われています。
同じ光コラボでも、月額料金、サービス内容、キャンペーン、など違いがあり特徴も様々です。
新しく光コラボを申し込もうとしている人はもちろん、既にフレッツ光や他の光コラボを使っていて『料金がもう少し安くならないかな?』『もっと便利に使えないかな?』という人にとって、この記事が参考になってくれた僕は嬉しいです(^o^)
▶ソフトバンク光の内容をもう一度確認する
▶ビッグローブ光の内容をもう一度確認する
▶ドコモ光の内容をもう一度確認する
▶@スマート光の内容をもう一度確認する