2021年3月25日(木)、ついに「OCNモバイルONE」から新プランが発表されました!
OCNモバイルONEは数ある格安SIMの中でも人気の事業者で、当初は2021年3月12日(金)に新プランを発表予定でしたが、3月下旬に延期され、待ちに待った発表でした。
この記事では、新プランの料金、+αでどんなサービスが追加されたのか、さらに延期になった見解についても解説していきます。
※表記の価格は税込みです。
目次
OCNモバイルONEの新プランがついに発表!
OCNモバイルONEの新プランの発表は当初は「3月12日 新料金発表」と告知されましたが、3月10日(水)に新プランの発表が3月下旬に延期になる告知がされました。
そして、3月25日(木)、ついに「OCNモバイルONE」から新プランが発表されました。
※OCNモバイルONE公式サイトより引用
OCNモバイルONE関係者の皆様に代わって『大変お待たせしました!』。
OCNモバイルONEの新プラン発表延期の理由は、他社との価格競争に勝つための戦略だったのか!?
OCNモバイルONEが新プランの発表が延期になった理由は、格安SIM業界は価格競争が激しく他社よりも数十円でも安く提供したいということから、他社がどんな新プランを発表してくるのか様子を見ていたのではないかと考えられます。
2021年に入ってから携帯大手3キャリアは、NTTドコモがahamo(アハモ)、ソフトバンクがLINEMO(ラインモ)、auがpovo(ポヴォ)と、月額3,300円を下回る新料金プランを発表。
3キャリアに続いて、mineo、楽天モバイル、UQ mobileも続き、3月に入ってからもnuroモバイル、イオンモバイル、エキサイトモバイルなどが新プランを発表していることを受け、OCNモバイルONEは他社よりもインパクトのある新プランを打ち出そうと考えていたのかもしれません。
OCNモバイルONEの新プランは旧プランと何が変わった?
以前提供されていたOCNモバイルONEの音声対応プランは6種類ありましたが、新プランは以下の4種類になります。
- 1GB/月コース
- 3GB/月コース
- 6GB/月コース
- 10GB/月コース
OCNモバイルONEの新プランと旧プランの比較
OCNモバイルONEの新プランと旧プランを比較してみましょう。
コース (月の通信量) | 新プラン | 旧プラン | ||
月額料金 | OCN光モバイル割適用時 | 月額料金 | OCN光モバイル割適用時 | |
1GB | 770円 | 550円 | 1,298円 | 1,078円 |
3GB | 990円 | 770円 | 1,628円 | 1,408円 |
6GB | 1,320円 | 1,100円 | 2,178円 | 1,958円 |
10GB | 1,760円 | 1,540円 | 3,168円 | 2,948円 |
20GB | ー | ー | 4,840円 | 4,620円 |
30GB | ー | ー | 6,578円 | 6,358円 |
OCNモバイルONEの料金プランは、月内で利用する通信量(1~10GB)によって月額料金が異なり、新プランは旧プランよりも500~1,400円安い料金設定になりました。
選べるプランの数は減りましたが少数精鋭と言えますね。
新プランの1GBは770円とそれだけでも十分安いですが、OCN光とのセット割「OCN光モバイル割」を組むことで550円と破格の安さで使えます。
インターネットは検索がメインという方は1~6GB、動画閲覧やゲームをする方は10GB以上のプランと、使い方に応じてプランを選ぶ仕組みです。
ご自宅や外出先でWi-Fiを活用し、スマホの料金を少しでも抑えたい方は安いプランを利用。周りにWi-Fiサービスが充実していないという方は容量の多いプランを利用するという風に、自分の使い方に合ったプランを選べる良さがあります。
なお、旧プランの20GB・30GBは2021年3月31日(水)で受付終了になりましたが、現在ご利用中の方は継続して利用可能です。
OCNモバイルONE以外のスマホ・携帯会社の新プランはどんな特徴があるの?
携帯大手3キャリア、mineo、楽天モバイルなど多くの携帯事業者も新プランについて、簡単に特徴をご紹介します。
ドコモの「ahamo(アハモ)」、ソフトバンクの「LINEMO(ラインモ)」、auの「povo(ポヴォ)」は定額制
携帯大手3キャリアは、ドコモが新プランのahamo(アハモ)、ソフトバンクは新ブランドのLINEMO(ラインモ)、auも新ブランドのpovo(ポヴォ)を発表しています。
ahamo | LINEMO | povo | |
月額料金 | 2,970円 | 2,728円 | 2,728円 |
通信量 | 20GB | 20GB | 20GB |
5分かけ放題 | 無料 | 月額550円 | 月額550円 |
携帯キャリア3社の特徴は、通信量が20GBの定額制であるという点です。しかし、通信量が20GBに達しなくても表内の料金がかかってしまいます。
月額料金は、ahamo(アハモ)が2,970円と割高のようにも見えますが、5分かけ放題が標準サービスです。一方で、LINEMO(ラインモ)とpovo(ポヴォ)は月額料金こそahamo(アハモ)より安いものの、5分かけ放題が550円の有料オプションになっています。
mineoの「マイピタ」、「BIGLOBEモバイル」、「IIJmio」などは通信量に応じたプラン
mineo、BIGLOBEモバイル、IIJmioなど、MVNOと言われる格安スマホ・格安SIMのサービスを提供している事業者は、携帯大手3キャリアとは違い通信量に応じたプランになってます(プランを一部抜粋)。
OCNモバイルONE | BIGLOBEモバイル | マイピタ | IIJmio | イオンモバイル | ||
月額料金 | 1GB | 770円 | 1,078円 | 1,298円 | – | 1,078円 |
2GB | – | – | – | 858円 | 1,188円 | |
3GB | 990円 | 1,320円 | – | – | 1,298円 | |
4GB | – | – | – | 1,078円 | 1,408円 | |
5GB | – | – | 1,518円 | – | 1,518円 | |
6GB | 1,320円 | 1,870円 | – | 1,628円 | ||
10GB | 1,760円 | – | 1,958円 | – | 2,068円 | |
20GB | – | – | 2,178円 | 2,068円 | 2,398円 | |
10分かけ放題 | 月額935円 | 月額913円 | 月額935円 | 月額913円 | 月額935円 |
格安SIM事業者の場合、多くの事業者でプランを選べるという特徴があります。
OCNモバイルONEのプランも通信量によって分かれているため比較がしやすいですね。
料金プラン(GB数)の種類は各社で違いがありますが、mineoのマイピタのように1・5・10・20GBと利用者が多そうなプランに絞った新プランを発表した事業者もあれば、イオンモバイルのように細分化した新プランを発表しているところもあります。
こうして他社と比較してみると、OCNモバイルONEの新プランが安いことが分かりますので、新プラン発表延長の理由はやはり「他社の様子を窺っていた」と言えそうですね。
楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」は使用した通信量による4段階制プラン
ドコモ、ソフトバンク、auに次ぐ「第4のキャリア」として注目の楽天モバイルは、使用した通信量によって料金が4段階制になる新プラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」を発表しました。
楽天モバイル | |
月額料金 | 1GBまで:無料 1~3GB:1,078円 3~20GB:2,178円 20GB超:3,278円 |
通話料 | RakutenLink同士/RakutenLink利用:0円 通常の通話:22円/30秒 |
楽天モバイルの新プランの特徴は、使った通信量に応じて料金が4段階制になる点です。
「1GBまでは無料」というのも驚きですけど、20GBまでの料金も携帯大手3キャリアより安いです。段階制のため使わなかった月は安く抑えられますし、多く使った月でも3,278円の定額と、お得で安心して使えるプランと言えます。
以下の記事では2021年春からの新プランについて詳しく比較していますので、『OCNモバイルONE以外の新プランも知りたい』という方は参考にしてください。
【12社比較】2023年スマホ・携帯料金の値下げでおすすめなのはどこ?
『OCNモバイルONEの新プランがこうなったら嬉しい』の結果は?
※OCNモバイルONE公式サイトより引用
OCNモバイルONEの公式サイトで新プランの発表延期が告知された際に、「+α」で何か追加で発表されることも告知されていました。
この記事を書いていた3月12日時点では、+αでどんな機能・サービスが追加されるのか?と思い、個人的な見解で『こうなったら嬉しい』『こういう使い方ができたら便利』という点を紹介しました。
果たしてその機能・サービスは実際に採用されたのでしょうか?
他社から乗り換える(MNP)際の費用を負担してくれるキャンペーンが始まって欲しい
- 結果:採用されず
スマホや携帯を今使っている会社から別の会社に乗り換える(MNP)時には、解約金や端末代金の残債分などの費用が発生してしまうケースが多いです。
光回線のソフトバンク光やauひかりでは、乗り換え時に他社で発生した解約金や工事費残債を負担してくれるキャンペーンが実施されているため、負担なく乗り換えることができます。
解約時に発生する費用を負担してもらえれば気軽に乗り換えができるので、OCNモバイルONEでも乗り換えキャンペーンを実施してくれたら嬉しかったですけど行われないようです(今後に期待しましょう)。
乗り換え(MNP)関連の施策として、MNPで転出完了する場合は通常は3,300円のMNP転出手数料がかかりますが、2021年4月1日以降にMNPで転出完了する場合はかかりません。
通信量の繰り越しができる期間が1ヶ月からもっと延びてくれたら便利
- 結果:採用されず
旧プランでも使い切れずに余ってしまった通信量は、翌月に繰り越すことができます(基本通信量の場合)。
しかし、繰り越しした分を翌月に使い切れずにムダにしてしまうケースも少なくなく、『1ヶ月ではなくもっと延長できたら良いのに』と思いませんか?
普段は忙しくてあまりインターネットを使う機会がないけど、ゴールデンウイーク、お盆休み、年末年始などの大型連休に動画配信を存分に楽しみたいという方も多いと思います。新プランでの繰り越しが半年や1年に延びてくれたら便利でしたが採用されませんでした。
ただ、550円で追加した容量(容量追加オプション分)は、新プランでも3ヶ月後の月末まで繰り越し可能です。
繰り越しした通信量が余ってしまいそうな場合に家族でシェアできたら便利
- 結果:採用されず
旧プランでは繰り越しした通信量を翌月末までに使い切らないと消滅してしまうため、『余ってムダにしてしまった…』という経験をした方も多くありませんか?
mineoの新プランであるマイピタでは繰り越し且つシェアができ、繰り越し分が余ってしまいそうな場合には家族でシェアすることが可能です。しかし、シェアされた通信量はシェアされた月の月末までに使わないとなくなってしまいます。
OCNモバイルONEの新プランでも、繰り越し分をシェアできるようになって、且つ、シェアできる期間も長くなったら便利でしたが採用されませんでした。
楽天モバイルのように段階制プランになったら嬉しい
- 結果:採用されず
OCNモバイルONEのプランや他の事業者の新プランでは、ひと月に使う通信量を目安にプランを選ぶ必要があります。
また、月によって足りなかったり・余ってしまったりしとバラつきがあったり、プラン変更をしようと思っても手間だったりします。
先ほどご紹介した楽天モバイルの新プラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」のように、その月内で使った通信量に応じた段階制のプランになれば、使わなかった月は安くできて、使い過ぎた場合でも定額制と、便利に使えますよね。
同じように、OCNモバイルONEの新プランでも、段階制でムダなく使えるようになると嬉しかったですが…。
しかし、旧プランよりも500~1,400円安くなりましたので今まで以上にお得に使えますね。
スマホと光回線のセット利用で月額料金が1年間無料になったらかなり嬉しい
- 結果:採用されず
昨今は、スマホとのセット割を重視してスマホや光回線を選ぶ方も多いと思います。
楽天モバイルではスマホと光回線のセット利用で、「スマホと光回線どちらとも1年間無料」というインパクトのあるキャンペーンをやっています。※キャンペーンは終了しました(光回線の1年間無料は実施中です)。
OCNモバイルONEでは「OCN光モバイル割」というセット割によってスマホの月額料金が毎月220円割引になります(最大5回線)が、楽天モバイルと比べると劣ってしまいます。
新プランと同時に月額料金無料といった画期的なキャンペーンが行われるようになったら嬉しかったですけど、これはちょっと難しかったですかね^^;
しかし、お伝えしているように、新プランは旧プランより500~1,400円安い料金設定になりましたので、年間にすると6,000~16,800円お得になります。
『こうなったら嬉しい』という個人的な見解を5つほど紹介しましたが全敗…。ですが、新プランの月額料金が大幅に安くなったことで、今まで以上にお得にOCNモバイルONEを使えますよ。
OCNモバイルONEの新プランの「+α」として追加されたサービスは「OCNでんわアプリを使用しなくても通話料が安くなる」こと?
OCNモバイルONEの通話料は通常は22円/30秒で、「OCNでんわアプリ」を使うことで半額の11円/30秒になります。
しかし、2021年4月7日(水)からは、「OCNでんわアプリ」を利用しなくても通常の発信方法で11円/30秒で通話可能になりました。これなら『アプリを経由し忘れて通話料が高額になってしまった…』ということも防げます。
かけ放題オプションを申し込んでいる場合でも対象になるため、ご家族やお友達との通話料を安くできますね(^o^)
OCNモバイルONEの公式サイトはこちら
まとめ
今回は3月25日(木)に発表された、OCNモバイルONEの新プランについて解説してきました。
2021年4月1日から開始される新プランは、料金の安さからも、発表を延期した理由はやはり価格競争に勝つためだった可能性が高いと考えられます。
新プランは旧プランよりも500~1,400円安い料金設定で、年間に換算すると6,000~16,800円とかなりお得になり、さらに「OCNでんわアプリ」を利用しなくても11円/30秒と安い通話料で通話することも可能と、月額料金・通話料どちらも今以上にお得に使えます。
スマホの乗り換えを考えている方は、OCNモバイルONEの新プランを検討してみてください。