2021年2月1日より、mineoから新しい料金プランの「マイピタ」が提供開始になっています。
mineoはもともと格安SIMの中でも比較的リーズナブルな料金設定でしたが、新料金プランの「マイピタ」ではさらに低料金になっています。
この記事ではマイピタの内容、旧プランと何が変わったのか、また他の格安SIMやキャリアのプランと比較するとどうなのか、MNP(乗り換え)の方法などについて詳しく解説していきます。
マイピタについて知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください^^
mineoの新料金プラン「マイピタ」とは
「マイピタ」とは、関西電力グループのオプテージが提供している格安SIM(MVNO)サービス「mineo」の新料金プランです。
総務省の要請を受けて、キャリア各社(ドコモ、ソフトバンク、au)から安価な新料金プラン(新ブランド)が発表されていますが、格安SIMのブランドから事実上の値下げがあったのは日本通信に続いてこれが2例目です。
いつから提供開始?
マイピタは、2021年2月1日から提供開始になっていますが、すでにmineoを契約しているユーザーは最短で2021年3月1日から利用することができます。
mineoの新料金プラン「マイピタ」の内容は?
さっそくmineoの新料金プラン「マイピタ」について見ていきましょう。
mineoでは、データ通信のみの「シングルタイプ」と、データ通信に音声通話がついた「デュアルタイプ」の2パターンの料金プランが用意されています。
それぞれの新料金プランの料金は次の通りです。
シングルタイプ (データ通信のみ) | デュアルタイプ (音声通話+データ通信) | |
1GB | 800円 | 1,180円 |
5GB | 1,150円 | 1,380円 |
10GB | 1,550円 | 1,780円 |
20GB | 1,750円 | 1,980円 |
mineoではau、ドコモ、ソフトバンクの3つのキャリアの回線が利用できますが、マイピタではどの回線を選んでも料金は同じです。
何が変わったの?
旧プランから一体何が変わったのでしょうか?新プランと旧プランを比較してみたいと思います。
シングルタイプ(データ通信のみ)
マイピタ | 旧プラン | |||
au ドコモ ソフトバンク | au | ドコモ | ソフトバンク | |
500MB | – | 700円 | 700円 | 790円 |
1GB | 800円 | 800円 | 800円 | 890円 |
3GB | – | 900円 | 900円 | 990円 |
5GB | 1,150円 | – | – | – |
6GB | – | 1,580円 | 1,580円 | 1,670円 |
10GB | 1,550円 | 2,520円 | 2,520円 | 2,610円 |
20GB | 1,750円 | 3,980円 | 3,980円 | 4,070円 |
30GB | – | 5,900円 | 5,900円 | 5,990円 |
デュアルタイプ(音声通話+データ通信)
マイピタ | 旧プラン | |||
au ドコモ ソフトバンク | au | ドコモ | ソフトバンク | |
500MB | – | 1,310円 | 1,400円 | 1,750円 |
1GB | 1,180円 | 1,410円 | 1,500円 | 1,850円 |
3GB | – | 1,510円 | 1,600円 | 1,950円 |
5GB | 1,380円 | – | – | – |
6GB | – | 2,190円 | 2,280円 | 2,630円 |
10GB | 1,780円 | 3,130円 | 3,220円 | 3,570円 |
20GB | 1,980円 | 4,590円 | 4,680円 | 5,030円 |
30GB | – | 6,510円 | 6,600円 | 6,950円 |
主な変更点は、
- 500MB、1GB、3GB、6GB、10GB、20GB、30GBの7種類あった料金プランを、1GB、5GB、10GB、20GBの4種類に変更
- au回線、ドコモ回線、ソフトバンク回線で分かれていた料金を統一
まず、旧プランの7種類のプランが4種類に減っています。
新設されている5GBのデュアルタイプでは、旧プランの500MBや3GBよりもさらに安くなっており、事実上の値下げとなっています。これまで3GBを利用していたユーザーは、マイピタの5GBに切り替えることで料金が安くなるだけでなく、データ容量が2GBも増えるわけです。
10GBと20GBにいたっては最大3,000円も値下げしています。すごいですね!これはドコモを初めとしたキャリアが20GBで2,980円を打ち出したことが影響していると思いますが、オプテージの企業努力を感じます。
また、これまでau、ドコモ、ソフトバンクの回線それぞれで異なる料金だったのが統一されたのも、ユーザーにとっては分かりやすくていいですね。
これからMNPするならmineoの「マイピタ」がいい?他のサービスと比較
2021年2月・3月にキャリア各社から新料金プランや新ブランドが提供開始になります。このタイミングでマイピタにMNP(乗り換え)やプラン変更を検討中の方も多いですよね。
そこで、マイピタを他のサービスと比較してみました。
格安SIMとの比較
まずはマイピタと同じ格安SIMから比較してみましょう。
マイピタ | イオンモバイル | OCNモバイル | |
500MB | – | 1,130円 | – |
1GB | 1,180円 | 1,280円 | 1,180円 |
2GB | – | 1,380円 | – |
3GB | – | – | 1,480円 |
4GB | – | 1,580円 | – |
5GB | 1,380円 | – | – |
6GB | – | 1,980円 | 1,980円 |
10GB | 1,780円 | – | 2,880円 |
12GB | – | 2,980円 | – |
20GB | 1,980円 | 3,980円 | 4,400円 |
格安SIMの最安クラスと言われているイオンモバイルやOCNモバイルと比較しても、マイピタの料金は割安になっています。
MM総研のデータによれば、日本では約6割の方が月3GBの通信量に収まっているようです。それを考えると、マイピタの5GBプラン(1,380円)は万人に使いやすいプランと言えるかもしれません。
コスパ重視で格安SIMの契約を検討している方には、mineoのマイピタはおすすめですよ。
ドコモの「ahamo(アハモ)」、ソフトバンクの「LINEMO(ラインモ)」、auの「povo(ポヴォ)」とmineoの「マイピタ」の比較
2021年3月から、ドコモの新料金プランの「ahamo(アハモ)」、ソフトバンクの新ブランドの「LINEMO(ラインモ)」、auの新ブランドの「povo(ポヴォ)」が提供開始になります。
次はこの3社とマイピタを比較してみたいと思います。
マイピタ | ahamo | LINEMO | povo | |
月額料金 | 1,750円 | 2,700円 | 2,480円 | 2,480円 |
通信量 | 20GB | 20GB | 20GB | 20GB |
通話料 | 10円/30秒 ※mineoアプリ経由で | 20円/30秒 | 20円/30秒 | 20円/30秒 |
5分かけ放題 | 月額850円 (10分かけ放題) | 無料 | 月額500円 | 月額500円 |
家族割 | 〇 | △ | × | × |
申し込み | 店舗も可 | オンライン | オンライン | オンライン |
5G対応 | 月額200円 | 無料 | 無料 | 無料 |
3社と比較するとマイピタは最大950円も月額料金が安く、10分かけ放題をつけたとしても月額で最大380円安いです。
家族割については、LINEMO(ラインモ)とpovo(ポヴォ)は現時点では対象外です。ahamoは家族割を組むことはできますが、家族は割引対象になるものの自分のスマホに割引は入りません。マイピタは少額ではありますが、1回線につき50円の割引を受けることができます。
また、ahamo(アハモ)とLINEMO(ラインモ)、povo(ポヴォ)がオンラインのみの申し込みなのに対して、マイピタは店舗でも申し込みが可能です。今回初めて格安SIMを申し込む方や、店頭のスタッフに相談しながら決めたい人には安心ですよ。
ちなみにahamo(アハモ)とLINEMO(ラインモ)、povo(ポヴォ)はキャリア(ドコモ、ソフトバンク、au)の新料金プラン(新ブランド)ですが、キャリアのメールは使えません。主な連絡手段はLINEという方は、Yahoo!やgmailなどのフリーメールに替えるのも一つの方法ですね。
Y!mobile(ワイモバイル)の「シンプルプラン」、UQモバイルの「くりこしプラン」とmineoの「マイピタ」の比較
2021年2月から、ソフトバンクのサブブランドであるY!mobile(ワイモバイル)から「シンプルプラン」が、auのサブブランドであるUQモバイルから「くりこしプラン」が提供開始になっています。この2社とも比較してみます。
マイピタ | ワイモバイル | UQモバイル | ||
月額料金 | 1GB | 1,180円 | – | |
3GB | – | 1,980円 | 1,480円 | |
5GB | 1,380円 | – | – | |
10GB | 1,780円 | 2,980円 | – | |
15GB | – | – | 2,480円 | |
20GB | 1,980円 | 3,780円 | – | |
25GB | – | – | 3,480円 | |
通話料 | 10円/30秒 ※mineoアプリ経由で | 20円/30秒 | 20円/30秒 | |
10分かけ放題 | 月額850円 | 月額700円 | 月額700円 | |
データの翌月繰り越し | 〇 | × | 〇 | |
申し込み | 店舗も可 | 店舗も可 | 店舗も可 | |
5G対応 | 月額200円 | 無料 | 無料 (2021年夏から) |
上の表を見ていただくと分かりますが、どの通信量をとってもマイピタの方が安くなっています。
データ容量が余った時の翌月繰り越しも、Y!mobile(ワイモバイル)ではできませんがマイピタとUQモバイルなら可能です。
家族割はマイピタとY!mobile(ワイモバイル)では適用できますが、UQモバイルでは2回線目以降の料金が500円割引になる「UQ家族割」の対象外です。
もう一つ大きな違いは、Y!mobile(ワイモバイル)もUQモバイルもキャリア(ソフトバンクとau)の回線を使っていますが、マイネオはキャリアの回線を間借りしている格安SIM(MVNO)です。例えば現在ソフトバンクのスマホを利用している人にとっては、同じ通信品質で使えるのはmineoのソフトバンク回線よりもY!mobile(ワイモバイル)と言えるでしょう。
マイピタの申し込みでお得なキャンペーン!
mineoでは、マイピタの提供開始を記念して以下のキャンペーンを実施する予定です。
月額料金が3ヶ月間1,080円割引!
2021年2月1日(月)~2021年5月31日(月)の間に、デュアルタイプ(音声通話+データ通信)の5GB以上のプランを契約すると、キャンペーンで月額料金が3ヶ月間1,080円割引になります。(すでにmineoを利用している方は条件が異なります。)
デュアルタイプの5GBプランなら、3ヶ月間の月額料金がたったの300円になります。
この機会にMNP(乗り換え)を考えている方はぜひ利用しましょう。
パケット放題(500kbps)が最大4ヶ月間無料!
2021年2月1日(月)~2021年5月31日(月)の間にパケット放題(月額350円)のオプションを申し込むと、オプション料金が最大4ヶ月間無料になるキャンペーンです。
パケット放題とは、最大500kbpsの通信速度でデータ容量を消費せずネットを利用できるサービスです。
スマホのデータ残量を伝えるとAmazonギフト券1,000円分が当たる!? ※終了しました。
※「埋蔵ギガ発掘大調査!」キャンペーンは終了しました。
2021年1月27日(水)~2月10日(水)まで、「埋蔵ギガ発掘大調査!」というキャンペーンを実施しています。
Twitterで「契約プランのデータ容量」と「前月のデータ利用量」をツイートすると、抽選で1,000名の⽅にAmazonギフト券1,000円分が当たります。面白いキャンペーンですね。
契約している携帯会社は問わないそうなので、興味がある人は参加してみてください。
mineoのメリット・デメリット
これからmineoにMNP転入する(乗り換える)方もいると思うので、mineoのメリット・デメリットについてご紹介します。
mineoのメリット
- 評判が良い
- 家族割が組める
- 動作確認済の端末が多い
- パケットシェアのサービスが豊富
- mineoショップのサポートを受けられる
- 契約期間がない
mineoは格安SIMの中でも顧客満足度の高いサービスです。家族割も組めるので家族にmineoユーザーがいればよりお得です。
家族や友達とのパケットを分け合う「パケットギフト」や、使いきれなかったデータ容量を全国のmineoユーザーに譲れる「フリータンク」など、パケットシェアのサービスも充実しています。
格安SIMには店舗がないサービスが多いですが、mineoなら全国にあるmineoショップや提携窓口でサポートを受けることもできます。
契約期間・解約金もないので、気軽に試してみるのもいいでしょう。ただ、mineoから他社サービスにMNP転出する場合は手数料として3,000円かかるので注意してください。
mineoのデメリット
- LINEのID検索が使えない
- 平日の昼に速度が低下する可能性がある
mineoでは、Lineで友達追加をする際にふるふるやQRコードは使えますが、ID検索を使うことができません。
ただ、mineoユーザーのコミュニティサイトの「マイネ王」による情報では、PC版のLINEではID検索が利用できるみたいです。
また、これはmineoに限った話ではありませんが、格安SIMはキャリア(ソフトバンク、au、ドコモ)の回線を間借りしているサービスのため、アクセスが集中する平日の昼に速度が低下することがあります。もちろん快適に利用できている人はいますが、契約する際は頭に入れておきましょう。
mineoの「マイピタ」にMNP転入する(乗り換える)方法
マイピタのプランを見て、mineoにMNP転入したい(乗り換えたい)、マイピタに切り替えたいとお考えの方もいると思います。
ここでは、mineoにMNP転入する方法、mineoユーザーがマイピタを契約する流れを解説します。
他社を利用中のユーザー
現在他社を利用している人も、mineoに簡単にMNP転入する(乗り換える)ことが可能です。
手順は以下のようになります。
- 利用中のキャリアでMNP予約番号を取得する。
- mineoに申し込みをする(MNP転入)
- SIMカードが届く
- SIMカードを端末に挿入する
- mineoのマイページで利用番号とSIMカード番号の製造番号を入力する。
あとは、回線切替をクリックすればOKです。
注意点としては、MNP予約番号の有効期限が10日以上残っている必要があるので、余裕をもって申し込みするようにしましょう。
mineoの旧プランを契約中の人
2月1日~2月25日までにマイピタを申し込むと、3月1日からマイピタの料金が適用されます。コース変更はマイページから行うことができます。
ちなみにマイピタへの変更手数料は無料です。
ただ、すでにmineoを契約している人はプランによってはマイピタに切り替えることで損になる場合があります。詳しくは公式サイトをご覧ください。
初期費用は3,400円
mineoを始めるときの初期費用は3,400円かかります。
契約事務手数料 | 3,000円 |
SIMカード発行料 | 400円 |
他社からMNP転入する場合は、契約している携帯会社でMNP転出手数料がかかる場合もあります。
ドコモでは2021年4月から無料になる予定ですが、事前に確認しておくといいでしょう。
マイピタにMNPする前に知りたい!よくある質問4つ
マイピタでは旧プランで受けられるサービスをそのまま引き継いでいます。
マイピタというよりもmineoのサービスになりますが、よくある質問4つをご紹介します。
1.対応機種は何がある?
mineoには動作確認端末が500種類以上あります。
キャリアの代表的な端末は使うことができますが、詳しくは公式サイトで検索してみてください。
2.速度制限はある?
契約しているデータ容量を使い切ると、速度制限がかかり翌月まで通信速度が200kbpsまで低速化します。
容量を追加したい場合は、100MBにつき150円でパケットチャージが可能です。
3.キャリアメールは使える?
マイピタではキャリア(ソフトバンク、au、ドコモ)のメールは使うことができませんが、「XXXXX@mineo.jp」のメールアドレスを1つ使うことができます。
4.テザリングはできる?
端末がテザリングに対応していれば、マイピタでテザリングすることができます。利用料は無料です。
ただ、テザリングを利用しているときもデータ通信量がカウントされることは覚えておきましょう。
まとめ
mineoの新料金プラン「マイピタ」は格安SIMと比較してもキャリアと比較してもコスパ抜群で、これからMNPを考えている方にはおすすめできるサービスです。
評判も良く、パケットシェアなども充実しておりメリットもたくさんあります。
ドコモ、ソフトバンク、auのキャリアや、Y!mobile(ワイモバイル)・UQモバイルなどサブブランドからも新しい料金プランが出ており消費者としては迷うところですが、各社の料金プランをきちんとチェックして、自分に合ったサービスを見つけてみてください^^