『インターネットの料金って意外に高いよね…』と思っている方、是非この記事を読んでみてください。
この記事では、数あるインターネット光回線の中で“業界最安値”と言われている「@スマート光」について解説しています。
@スマート光は、ソフトバンク光、ビッグローブ光などと同じ光コラボの一つですが、『あまり聞いたことがない…』という方も多いかもしれません。
ですが、月額料金が安いだけでなく、サービス内容もシンプル、工事費無料キャンペーン内容など、様々なメリットがある光回線です。
この記事では、月額料金、サービス内容、キャンペーン、評判など、あらゆる面から@スマート光について解説していきますので、初めてインターネット回線を申し込もうとしている方、他社からの乗り換えを検討されている方は、是非参考にしてみてください。
@スマート光はサービスもシンプルで料金も安い光回線
※@スマート光の公式サイトより引用
まず始めに、@スマート光の特徴について見ていきますが、@スマート光を一言で表すと「安くてシンプルな光回線」です。
運営元は、auひかり、ソフトバンク光、ビッグローブ光など有名どころの光回線や、コミュファ光、メガエッグを始めとした地域電力系など、様々な光回線を取り次ぐ代理店としても評判の株式会社NEXTです。
@スマート 光は、光回線とプロバイダーがひとつになった新しい光接続サービスです。分かりやすくシンプルなサービス内容で、一人でも多くのお客様に喜んでいただきたいと考えています。
※@スマート光の公式サイトより引用
公式サイトにはこのように書かれていて、また、
※@スマート光の公式サイトより引用
画像にもあるように、@スマート光はお客様の声から生まれた光回線のため、他の光コラボよりも月額料金も安くサービス内容もシンプルと、ネットにあまり詳しくない方でも安心して利用できるインターネット回線です。
Twitterでも『シンプル』『安い』といった評判が多い
@スマート光について、Twitterでは『シンプル』『安い』などの評判が多く挙がっています。
おはようございます。
ネット料金削減。回線は固定かモバイルか→固定電話が必要なので固定。
光コラボ事業者(NTT東西が光回線を卸し販売)かauひかり、NUROひかり等か→現在フレッツ光で安定性に満足しているので安全策で光コラボ。
光コラボで家の地域では1番安いスマート光に申し込みました。
— ともみ (@tomomi_4575) August 28, 2020
我が家の固定費⑤通信費
固定費(住居費除く)=手取り25%が目安。
全体の目標9万円に対して約1万円。
iPad解約、ドコモ→UQモバイル、フレッツ光→スマート光に乗り換えて2.5万円→1万円の削減に成功!生活インフラとして固定費で計上。
シンプルで安いスマート光おすすめです!#マネリテ向上委員会— 投資らくだ🔥FIREしたい人 (@ideco_burakuda) August 11, 2020
v6プラス(IPv6 IPOE接続サービス)申し込んだ当日に開通。快適な回線速度になった!
@スマート光、シンプルな料金プランで月額料金安いぞ。https://t.co/escJRWx7YH pic.twitter.com/TBLGVmwhH5
— 大さん (@daisuke1971) April 12, 2020
家の固定回線を@スマート光に変えた。料金安いし契約もシンプルで分かりやすい。何より電話サポートの対応が素晴らしすぎて感動した!
— クレド (@sachiko_dqx) March 15, 2020
多くの人が「シンプル」と書き込んでいるということは、裏を返せば、「他の光回線の料金プランが複雑」と感じている人が多いとも言えます。
ですので、『余計なサービスはいらないからシンプルで安いネット回線が良い』という方には、@スマート光はとてもおすすめのインターネット回線なのです。
「@スマート光」のメリット6つ
では早速、メリットから見ていきましょう。
@スマート光には、月額料金が安い、サービス内容がシンプルなど、6つのメリットがあります。
メリット2. 余計なオプションがなくシンプル
メリット3. 回線速度は他の光コラボと同じ最大1Gbps
メリット4. v6プラス対応でIPv6通信が可能
メリット5. 初期工事費が“完全”無料
メリット6. カスタマーサポートの対応が丁寧
メリット1. 月額料金の安さは業界最安値
@スマート光の一番の特長は、何と言っても月額料金が安いという点です。
戸建てタイプ | マンションタイプ | |
@スマート光 | 4,300円 | 3,300円 |
NURO光 | 4,743円 | 4,743円 |
ソフトバンク光 | 5,200円 | 3,800円 |
auひかり | 5,200円 | 3,800円 |
ドコモ光 | 5,200円 | 4,000円 |
So-net光プラス | 5,580円 | 4,480円 |
ビッグローブ光 | 4,980円 | 3,980円 |
@nifty光 | 5,200円 | 3,980円 |
フレッツ光 | 5,700円+プロバイダ料 | 3,350円+プロバイダ料 |
※ビッグローブ光は3年プランの場合の料金です。
有名どころの光回線と比較するとこのようになります。
@スマート光は戸建て・マンションタイプ共に業界最安値で、携帯大手3キャリアのソフトバンク光・auひかり・ドコモ光と比べても、戸建てタイプは900円、マンションタイプは500~700円も安い料金設定になっています。
もちろん、プロバイダ一体型(プロバイダは@スマート)となっているので、フレッツ光のように別途でプロバイダ契約する必要もなく、プロバイダ料金も発生しません。
@スマート光の料金プランは戸建て・マンションタイプ共にこの1種類ずつです。光回線によっては、通信速度、契約年数などで料金プランが何種類もあったりしますが、@スマート光の場合はこのプランのみなのでシンプルです。
月額料金にはモデム・ONU機器のレンタル料金も含まれていますが、無線LANをレンタルする場合は300円もしくは500円の料金がかかります。
メリット2. 余計なオプションがなくシンプル
@スマート光を申し込む際、余計なオプションに加入する必要がありません。
ですが、Ipv6、ひかり電話、ひかりテレビ(@スマート・テレビ)など、他の光回線でも提供されているサービスは最低限揃っています。
- ひかり電話:月額500円
- @スマート・テレビ:月額660円
- 無線LANルーターレンタル:月額300円または500円
- v6プラス(IPv6 IPOE接続サービス):月額300円
- サポートサービス:月額300円または500円
もちろん何れも任意での加入ですので、初めはなしで使っていく中で必要そうであれば申し込みましょう。
オプションについては後ほど紹介します。
メリット3. 回線速度は他の光コラボと同じ最大1Gbps
インターネットを使う上で料金と同じくらい重要なもの、それは「回線速度」です。
NURO光、auひかり、中部・東海エリアで展開しているコミュファ光、さらには2020年4月からはフレッツ光、ソフトバンク光、ドコモ光など、最大10Gbpsサービスを提供開始してくる光回線も増えています。
@スマート光は他の光コラボ(通常プラン)と同じように回線速度は最大1Gbpsで利用できます。あまり知名度がないからと言って遅いわけではありません(^^ゞ
ですが、インターネット回線はベストエフォート型という方式で提供されています。これは、「最大速度を出せるように頑張るけど保証はしない」という提供方式です。
そのため、最大1Gbpsという通信速度はあくまで理論上の速度であって、実際にインターネットを使う時の速度ではありません。これは@スマート光に限ったことではなく、ソフトバンク光やNURO光など他の光回線でも同じことなので覚えておいてくださいね。
速度についての評判は『速い』と言う人もいれば『遅い』と言う人も
では、実際に@スマート光を使っている人からの評判はどうなのでしょうか?
Twitterを見てみると『速い』『遅い』など色々と意見が分かれています。
✅固定費見直しで通信環境を変更
Jcom:ケーブルテレビ 4800円
↓
スマート光:光回線 4500円最初通信速度が遅いと思っていましたが、オプションのIPv6をつけたら超快適になりました✨
ほぼタイムラグなしにスマホが反応する快適さは最高です!— トニー@改革1年目 (@toniy_0212) September 23, 2020
wimaxから乗り換えて今回は初めましてのスマート光に変えたけどめっちゃ快適。本当は楽天ひかりにしたかったけど評判悪そうやったから回避。今の所快適やからしばらくこれでいいや(ë)
— よーかいち🌎(exせんせー) (@yokaichi_inc) July 5, 2020
通信費を抑えるのにおすすめの光回線
『@スマート光』
マンションの場合:月3300円契約する前は
ネットでほとんど紹介されていなかったので
正直不安だったしかし利用してみると
IPv6なしでも十分快適な速度で
電話対応も丁寧な良いサービス評判が少ないのは
たぶんアフィリ広告が無いからかな— まろ@長期投資シミュレーションツールをリリースしました! (@maroblog28) June 26, 2020
@スマート光契約したんだけど、サッックサクになった!すばらし!!!
これで月3,300円は天国だわ。
vP6プラスつけてないけどこれだけ速いならいらないかもな、、、。— guqin (@haku_gz) May 27, 2020
スマート光のv6プラス試してみた。最近一桁Mbpsで重かったのが速いかつ安定すると良いな。 pic.twitter.com/9AWSrHhHJm
— さめ (@same3) April 16, 2020
全体的に『速い』『快適』とつぶやいている方が多いようです。
光コラボはNTT東日本・西日本のフレッツ光回線を取り合う形で利用しているため、基本的には遅いと言われますが、@スマート光に関しては他の光コラボに比べて『速い』という評判・口コミが目立ちます。
話しを戻しましょう。中には『遅い』と不満を口にしている人もいます。
スマート光 WiMAXより遅い。ギリ耐えられるが、平日の夜はどうなんやろ pic.twitter.com/6FQM0LDOpW
— chage (@municomuni) November 23, 2019
安さにつられて@スマート光にしたんだけど回線速度が遅すぎてツラい。
何もやる気が起きない_( _´ω`)_
大人しくNUROにすれば良かったのか…— あるひ (@thinking_14) November 2, 2019
2人目の方は何もやる気が起きないくらい遅いみたいですね…。
速度の「速い」「遅い」は利用する人によって感じ方が違うので、正直、一概には言えません。また、設備環境によっても違いが出てきますし、使用する時間帯などでも違いがあったりします。
遅い・繋がりにくいという時はこちらをチェック
とは言うものの、使うならやっぱり快適に使いたいですよね。
『もっと速くならないかな?』『最近急に遅くなった…』そんな時は、以下の方法を試してみましょう。
- 通信機器のランプを確認
- 通信機器を再起動してみる
- カスタマーサポートに問い合わせる
ランプの点滅方法などを見ても分からない方も多いと思うので、そういう場合は@スマート光のカスタマーサポートに問い合わせた方が手っ取り早いかもしれません。
@スマート光カスタマーサポート
電話番号:050-5577-3023
営業時間:9:00~18:00(平日のみ)
メリット4. v6プラス対応でIPv6通信が可能
@スマート光は「v6プラス」という高速通信サービスに対応しています。
このv6プラスは、インターネットが混み合ってしまうルートを通らずにスムーズに通信を行えるサービスで、現行のIPv4、次世代規格のIPv6と、両規格での通信が可能です。
このv6プラスを使うことで、IPv4で発生する速度遅延をIPv6でカバーできるため、常に快適なネット通信が利用できます。オプションサービスなので途中から追加することもできるので、@スマート光を使ってみて『遅い』『もう少し速くならないかな?』と感じる場合は「v6プラス」を申し込んでみましょう。
月額料金 | |
v6プラス(IPv6 IPOE接続サービス) | 300円 |
なお、この「v6プラス」サービスは、自分で購入したv6プラス対応ルーターでも利用可能です。
次世代規格の「IPv6」とは?
インターネットを利用するためには、「IPアドレス」というインターネット上における住所のようなものが必要です。現在主流なのは「IPv4」という規格で、最大約43億個のIPアドレスを作ることができました。
しかし、世界中でネットユーザーは増加の一途を辿り、ネットを利用する環境が増えたことで43億個のアドレス数では足りなくなってしまったのです。
それを防ぐために新しい規格「IPv6」が登場したのです。
このIPv6は約340カン(340兆の1兆倍の1兆倍)とほぼ無限大とも言える数のIPアドレスを作ることが可能なため、枯渇の心配も不要です。したがって、遅延による混雑という不満も解消されます。
IPv6とIPv4の違いは?
では、IPv6とIPv4では何が違うのでしょうか?
正直、接続方式以外に大きな違いはありません。従来のIPv4は「PPPoE」という方式でしたが、IPv6は「IPoE」という方式で、インターネットに接続するまでの経由方法に違いがあり以下のようになります。
【IPv4(PPPoE方式)の場合】 自宅 ⇒ 基地局 ⇒ プロバイダ ⇒ インターネット | 【IPv6(IPoE方式)の場合】 自宅 ⇒ VNE ⇒ インターネット |
![]() | ![]() |
従来のIPv4(PPPoE方式)の場合は、利用者が多いため混雑してしまうといった問題が生じます。
左側の画像を見てお分かりのように、利用者が多ければ多いほど同じ道(回線)を利用する人は増えるため、ネット利用が集中する時間帯は基地局が混雑し速度が遅くなります。
これが、皆さんが一度は経験されたことがあるはずの『夜になるとネットが繋がりにくい…』という症状の原因です。
それに比べて、右側の新しいIPv6(IPoE方式)はIPv4(PPPoE方式)とは違い、空いている高速道路を快適に走るかのようにスムーズに通信が行えるので、繋がりにくいといった現象も起こりにくくなるのです。
IPv6通信にデメリットはないの?
ここまではIPv6通信のメリットについてお伝えしてきましたが、デメリットが全くないわけではありません。
それは、IPv6とIPv4には互換性がないという点です。互換性がないことが何のデメリットなのかと言うと、現在はまだIPv4通信が主流なため、IPv6・IPv4の両方の規格に対応している必要があるのです。
ですが、@スマート光では「v6プラス」というサービスを利用することで、そのデメリットも解消でき、快適にネットを使うことができます。
したがって、『仕事でネットを使う機会が多いから快適さを重視したい』『オンラインゲームが好きだからなるべく遅延は避けたい』という方は、「v6プラス」オプションを利用することをおすすめします。
メリット5. 初期工事費が“完全”無料
※@スマート光の公式サイトより
@スマート光は月額料金の安さやサービスのシンプルさなどが特徴ですが、さらに、初期工事費用が完全無料という点も大きなメリットです。これは申し込む側からしてみれば嬉しいですよね。
戸建てタイプ | マンションタイプ | |
@スマート光 | 18,000円 | 15,000円 |
NURO光 | 40,000円 | 40,000円 |
ソフトバンク光 | 24,000円 | 24,000円 |
auひかり | 37,500円 | 30,000円 |
ドコモ光 | 18,000円 | 15,000円 |
So-net光 | 24,000円 | 24,000円 |
ビッグローブ光 | 30,000円 | 27,000円 |
@nifty光 | 18,000円 | 15,000円 |
フレッツ光 | 18,000円 | 15,000円 |
※キャンペーンによって工事費が無料になる光回線もあります。
他のインターネット回線と比較してみても、@スマート光の工事費は安い部類に入ります。
この中でも、ドコモ光や@nifty光、フレッツ光と並んで18,000円・15,000円と同額ですし、NURO光やauひかりと比較した場合は半額の費用です。こう見ると、光回線の工事費って高いって改めて思いますね(^^;
ですが、現在@スマート光では「@SMART スタートキャンペーン」が行われていて、戸建てタイプ・マンションタイプどちらともに工事費が完全無料になります。
戸建てタイプ | マンションタイプ |
▼ キャンペーンで無料 | ▼ キャンペーンで無料 |
ただし、土日祝日に工事を希望する場合は、3,000円の別途費用がかかります。
解約時に工事費の残債が請求されない
上の表で@スマート光と他社インターネット回線との工事費用を比較しましたが、@スマート光以外にも、auひかり、ソフトバンク光、NURO光など、様々な光回線で工事費無料キャンペーンが行われています。
これらの光回線は、数万円という初期工事費を数十回(数十ヶ月)の分割払いシステムとなっていて、その月々支払う工事費の同額分をキャンペーンで割引し相殺することで、“実質”無料にしています。
ですが、そういったキャンペーンには注意点があるのです。それは…
ですが、@スマート光のキャンペーンでは“完全”無料になるので、解約時に工事費残債が請求されることがありません。
初期費用は事務手数料の3,000円のみ
@スマート光の場合、初期費用としてかかるのは「初期工事費」「事務手数料」の2種類だけです。ですが、初期工事費はキャンペーンによって無料になるので、実質、事務手数料だけになります。
契約事務手数料 | 3,000円 |
この事務手数料は光回線によって金額に違いはあるものの、基本的にはどこでも発生する費用です(ごく稀に、キャンペーンで無料というところもあったりします)。
引っ越し先でも使う場合は移転工事費が半額
急に引っ越すことになってしまった場合、引っ越し(移転)先でも継続して@スマート光を利用する際の工事費が割引されます。
戸建てタイプ | マンションタイプ | |
割引後の移転工事費 | ▼ 9,000円 | ▼ 7,500円 |
適用条件 | 移転先でも@スマート光を継続利用する場合 | |
開通期限 | 移転の申し込み日から3ヶ月以内 | |
対象費用 | 移転工事費(代表的な工事の場合) |
移転する際の工事費は、@スマート光を含めほとんどの光コラボで9,000円となっていますが、NTT東日本・西日本の提供エリアをまたぐ場合は通常の初期工事費がかかるので注意しましょう。
メリット6. カスタマーサポートの対応が丁寧
他のインターネット回線のカスタマーサポートに評判については、『対応が悪い』『電話がつながらない』という口コミをよく見ます。
ですが、@スマート光に関しては『対応が良い』という口コミや評判が多いです。
通信費を抑えるのにおすすめの光回線
『@スマート光』
マンションの場合:月3300円契約する前は
ネットでほとんど紹介されていなかったので
正直不安だったしかし利用してみると
IPv6なしでも十分快適な速度で
電話対応も丁寧な良いサービス評判が少ないのは
たぶんアフィリ広告が無いからかな— まろ@長期投資シミュレーションツールをリリースしました! (@maroblog28) June 26, 2020
@スマート光というネット回線を使っているんだけど、最近ちょっと速度が落ちてきた気がするので問い合わせしたら神対応してくれた。個別案件かもしれないので詳細は伏せるけど、素晴らしいCS。一生ついて行きます!
— Sacana (@Sacana_Inc) June 15, 2020
スマート光のサポートは神!
速度遅くて、サポートに問い合わせしたところ通常300円かかるV6プラスへのオプションを無料で付けてくれました!
しかも、問い合わせメールに対して、わざわざ向こうから電話かけてきてくれての対応です。
ここにして良かった!
— モモカぺん (@OI8XRx0Ufvx5Ezx) April 28, 2020
スマート光に回線遅いって問い合わせたら、無料でv6に変えてみますか?との返信。
こんなに丁寧でお客向きな対応してくれるところだとは思いもしなかった(*‘∀‘)#スマート光
— まつやまピエルブルー (@matsuyama_p_blu) October 14, 2019
カスタマーサポートの対応については不満やクレーム関連の口コミを見たりするケースは多いですが、良い口コミってあんまり見かけないですよね。
「丁寧」「神対応」など、問い合わせをするこちら側からしたら安心して問い合わせできますね。特にネットにあまり詳しくない方にとっては尚更だと思います。
佐藤
「@スマート光」のデメリット3つ
メリットの多さが@スマート光ですが、デメリットが全くないわけではありません。
ここからはデメリットについて見ていきましょう。
デメリット2. 2年縛り(2年目以降は解約金がかからない)
デメリット3. セキュリティサービスがない
デメリット1. スマホとのセット割がない
@スマート光では、auスマートバリュー、おうち割光セット(ソフトバンク)のように、光回線とスマホのセット割がありません。
auスマートバリュー | おうち割光セット | ドコモ光セット割 |
・auひかり ・ビッグローブ光 ・So-net光プラス ・コミュファ光 ・メガエッグ ・BBIQなど | ・ソフトバンク光 ・ソフトバンクエアー ・NURO光 | ・ドコモ光 |
auスマートバリューは組めるインターネット回線が多く、auひかりはもちろんのこと、ビッグローブ光やSo-net光プラスの光コラボに加え、コミュファ光、メガエッグなどの地域電力系のネット回線とも組むことができます。
また、おうち割光セットはソフトバンク光・ソフトバンクエアーにNURO光でも組めますが、ドコモ光セット割はドコモ光のみとなっています。
ですが、残念ながら@スマート光はその3キャリア何れのセット割を組むことができません。
したがって、ネットの月額料金だけで見た場合には@スマート光が安いものの、スマホとのセット割引が適用されることで他社の料金の方が安くなってしまう場合があります。
例えばですが、先ほどの携帯3キャリアが提供しているセット割ではスマホ1台当たり500~1,000円割引というケースが多く、セット割を組むための条件として固定電話サービス(大体月額500円)への加入が必須だったりします。
そのため、割引回線が1回線だけだったらお得額は実質±0円または500円となり、ネット回線の料金に当てはめると@スマート光とさほど変わりません。ですが、家族で同じ携帯会社を使っていて複数回線分の割引が適用される場合はそれだけ割引額も大きくなるため、@スマート光よりもお得になるケースもあります。
デメリット2. 2年縛り(2年目以降は解約金がかからない)
光回線の多くが2年または3年契約での申し込みになりますが、@スマート光も2年縛りになります。よって、2年以内に解約してしまうと解約金が発生します。
最低利用期間 | 開通月を1ヶ月目として24ヶ月間 |
解約金 | 20,000円 |
ですが、他のインターネット回線とは違う点があります。
他社の場合は、2年または3年ごとで自動更新が行われ、更新月以外に解約をしてしまうと定められた解約金が発生してしまいます。しかし、@スマート光は自動更新型ではないため、最低2年間使い切ればそれ以降はいつ解約しても解約金は無料になります。
デメリットと言っておきながらもしかしたらメリットなのかもしれませんが、Twitterではこのようにつぶやいている方もいました。
スマート光にしましたよー♪
キャリアの自由がきいて更新の縛りもシンプルで安かったので惹かれました(*'v'*)— てつ@休止中 (@mgv_tetsu) April 11, 2020
この動画出る前にauひかりからスマート光に切り替えた。自分の考えは間違えなかったぜ!
スマート光は2年経てば解約金は掛からないからおススメです。
自宅ネット回線や携帯でも更新月以外の解約で解約金かかるサービスは避けた方がいいと思う。 https://t.co/uCqoelQe45— よっさん〜ウェブカツ生・長期育休中パパ〜 (@old_bboy) March 14, 2019
ご自宅で使うインターネット回線は、基本的に長く使うことを想定して申し込むと思います。
2年更新の場合、2年・4年・6年…と2年おきにしか無料解約できるタイミングがやってきませんが、@スマート光は2年間使い切ればそれ以降は解約金が発生しないので、『最低2年間は使うよ!』という方は解約金を気にする必要がないでしょう。
デメリット3. セキュリティサービスがない
光回線によってはウイルスバスターなどのセキュリティソフトが無料で装備されていたりしますが、@スマート光ではセキュリティソフトは標準装備になっていません。
よって、『自分でセキュリティソフトを買うから大丈夫』という方には問題ないですが、『自分でセキュリティソフトを探すのは不安…』という方にはちょっと面倒かもしれません。そういう場合は、ヨドバシカメラやヤマダ電機などの家電量販店に行って店員さんに相談して購入するようにしましょう。
なお、『お金がかかるからセキュリティソフトはいらない』という考えだけはくれぐれも持たないようにしてくださいね。後々、ネット詐欺や個人情報漏えいなどのトラブルに巻き込まれたら大変ですから。
@スマート光はひかり電話やひかりテレビも使える
シンプルがウリの@スマート光なので、中には『サービスがあまり充実してないのでは?』と思っている人もいるかもしれません。
ですが、他の光コラボ同様に「ひかり電話」や「ひかりテレビ(@スマート・テレビ)」も提供されているため、『ネットと一緒に固定電話の料金も安くしたい』『テレビサービスも一緒にしたい』という方にもおすすめです。
ひかり電話の通話料金・月額料金はNTT加入電話よりも安い
@スマート光がサービス提供している「ひかり電話」には、「基本プラン」「A(エース)」の2種類のプランがあります。
ひかり電話 基本プラン | ひかり電話A(エース) | |
月額料金 | 500円 | 1,500円 |
基本プランの月額料金は500円と、約1,700円/月するNTTの一般加入電話と比較しても安いですし、年間にすると14,000円以上もお得になります。
「基本プラン」は、固定電話はあまり使わない方や、転送電話やナンバーリクエストといったオプションをあまり必要としない方向けのプランで、固定電話は念のために置いておくという人におすすめです。
一方の「A(エース)」は、転送電話・着信拒否・ナンバーリクエストなど合計6つのオプションサービスが基本料金に含まれているので、固定電話をよく使う人や、お子さまがいるご家庭向きのプランと言えます。
通話料は全国一律8円/3分と安い
@スマート光のひかり電話サービスは、月額料金だけでなく、通話料も全国一律で8円/3分と安いためNTTの一般加入電話と比較した場合、最大で90%もお得に通話ができます。
ひかり電話 | NTT一般加入電話 | ||
固定電話 | 市内 | 8円/3分 | 8.5円/3分 |
県内市外 | 30円/3分 | ||
県外 | 80円/3分 | ||
スマホ・携帯電話 | au | 17.5円/1分 | 30円/1分 |
NTTドコモ | 16円/1分 | 20円/1分 | |
ソフトバンク | 17.5円/1分 | 40円/1分 | |
ワイモバイル | 16円/1分 | 30円/1分 | |
PHS | 10円/1分 ※別途10円/1通話 | 10円~/1分 |
上記以外にも、IP電話(050番号)やテレビ電話の通話料・通信料もNTTの一般加入電話と比較して割安ですので、固定電話を利用する機会が多い人にはひかり電話はおすすめです。
なお、通話料・通信料の詳しい料金に関しては@スマート光の公式サイトで確認できます。
キャンペーンで初期費用・継続費用が無料
月額料金や通話料が安い@スマート光のひかり電話ですが、キャンペーンによって初期費用や電話番号の継続費用なども無料にしてもらえます。
通常新しく電話番号を取得する場合や、現在の電話番号を引き継いで利用する場合には、以下のような費用がかかります。
ひかり電話で新しく電話番号を取得する場合
項目 | 料金 |
基本工事費 | 1,000円 |
交換機等工事費(基本機能) | 1,000円 |
合計 | ▼ キャンペーンで無料 |
現在の電話番号をひかり電話で継続利用する場合
項目 | 料金 |
基本工事費 | 1,000円 |
交換機等工事費(基本機能) | 1,000円 |
交換機等工事費(同番移行工事費) | 2,000円 |
合計 | ▼ キャンペーンで無料 |
上記の初期費用はあくまでも代表的な工事費用で、サービス・工事内容によっては料金が異なる場合があります。
また、NTT東日本・西日本の加入電話(一般電話)を利用中で、且つ加入権をお持ちの方がひかり電話に切り替える場合、NTT東日本・西日本から加入権の休止手数料2,000円が別途で請求されますので覚えておきましょう。
なお、NTT東日本・西日本が提供しているフレッツ光でひかり電話から、@スマート光のひかり電話へ転用する場合は初期費用は発生しません。
『電話番号が変わってしまうのでは?』と心配している方もいるかもしれませんが、ご安心ください。
ひかり電話は、現在利用している電話番号や電話機本体がそのまま使えるので、電話番号が変わったり電話機を新たに買い替えたりという手間もありません。ただし、ご利用中の電話番号によっては引き継げないものもありますので注意しましょう。
@スマート光のひかり電話は付加サービスも充実
ひかり電話では、転送電話・ナンバーリクエスト・着信拒否など、固定電話を便利に利用する上で様々なオプションサービスが利用可能です。
サービス名 | サービス内容 | 月額料金 |
★番号表示サービス | ナンバーディスプレイ対応の電話機を利用の際、かけてきた相手の電話番号を表示させます。 | 400円 |
★ナンバー・リクエスト | 非通知でかけてきた相手に、番号を通知してかけ直すように自動音声メッセージを流します。 | 200円 |
★通話中着信サービス | 通話中に着信があると、通話中の会話を一旦保留にし後からの着信と通話が行えます。 | 300円 |
★転送電話サービス | かかってきた電話を予め指定した電話番号に転送します。 | 500円 |
★着信拒否サービス | 迷惑電話などを受けた後に登録操作を行うことで、その番号からの着信を拒否します。 | 200円 |
★着信お知らせメール | 着信があったことを、予め指定したパソコンや携帯電話のメールへ通知してくれます。 | 100円 |
FAXお知らせメール | FAXがあったことを、予め指定したパソコンや携帯電話のメールへ通知してくれます。 | 100円 |
複数チャネルサービス 「ダブルチャネル」 | ひかり電話1契約で、同時に2回線分の通話が行えます。 | 200円 |
追加番号サービス 「マイナンバー」 | 最大5つの電話番号を利用できるため、電話・FAXなど使い分けができます。 | 100円 |
サービス名の前に★が付いているオプションは「ひかり電話A(エース)」で標準装備されているサービスで、月額料金1,500円に含まれているため別途でのオプション料金はかかりません。
「ひかり電話 基本プラン」の申し込み時にオプション加入が必須ということもないので、必要であれば申し込みっましょう。
@スマート・テレビは月額660円で視聴可能
「@スマート・テレビ」は、アンテナ工事も不要で月額660円で地デジ・BS放送が楽しめます。
嬉しいのがテレビの利用台数に関わらず月額料金は660円と定額な点で、リビング・寝室・子供部屋と何台あっても660円で使えます。
ただし、NHK受信料やBSの有料放送の視聴料は別途必要です。また、WOWOWを省く有料チャンネルの視聴には、別途「スカパー!」への申し込みが必要で、その際には初期費用や月額料金もかかります。
提供エリアは@スマート光と異なる
@スマート・テレビを申し込む上で注意が必要な点、それは「@スマート・テレビの提供エリアは光回線の提供エリアと異なる」という点です。@スマート・テレビの提供エリアは以下のとおりになります。
東日本エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、福島県、北海道の各一部地域 |
西日本エリア | 大阪、和歌山、京都、奈良、滋賀、兵庫、愛知、静岡、岐阜、三重、広島、岡山、香川、徳島、福岡、佐賀の各府県の一部地域 |
※2017年8月時点
@スマート光(光回線)はフレッツ光回線系のためほぼ全国で利用できますが、テレビサービスの提供エリアは限られていて、NTT西日本エリアでは戸建てタイプのみの提供になっています。
また、提供エリア内であっても設備状況などによっては利用できない場合があるので覚えておきましょう。
【注意】初期費用はキャンペーン対象外
@スマート光(インターネット回線)やひかり電話の初期工事費は「@SMART スタートキャンペーン」によって無料になりますが、テレビサービスの初期費用に関してはキャンペーン対象外ですので注意しましょう。
自分でテレビ接続を行う場合
料金 | |
スカパーJSAT施設利用登録料 | 2,800円 |
フレッツ・テレビ伝送サービス工事費 | 3,000円 |
合計 | 5,800円 |
※必要機器やケーブルは各自で用意が必要
テレビ1台の接続工事を依頼する場合
料金 | |
スカパーJSAT施設利用登録料 | 2,800円 |
フレッツ・テレビ伝送サービス工事費 | 3,000円 |
屋内同軸配線工事費 | 5,000円 |
合計 | 10,800円 |
テレビ4台までの接続工事を依頼する場合
料金 | |
スカパーJSAT施設利用登録料 | 2,800円 |
フレッツ・テレビ伝送サービス工事費 | 3,000円 |
屋内同軸配線工事費 | 19,800円 |
合計 | 25,600円 |
@スマート・テレビの代表的な工事費用は以上のようになります。
自分で接続をする場合は屋内同軸配線工事費がかかりませんが、接続を依頼する場合は台数に応じて工事費がかかります。
なお、「@スマート・テレビ」には最低利用期間は設けられていないので、いつ解約しても解約金が発生することもありません。
無線LANルーターレンタル
@スマート光では「無線LANルーターのレンタル」も行っているので、パソコンはもちろんのこと、スマホ、タブレット、テレビ、ゲーム機、プリンターなど、ありとあらゆる機器とWi-Fi接続が行えます。
月額料金 | |
ひかり電話あり | 300円 |
ひかり電話なし | 500円 |
こちらも特に最低利用期間とかが設けられているわけではないので、「●年使わなければいけない」という縛りもなく解約金が発生することもありません。
v6プラス(IPv6 IPOE接続サービス)
インターネットの混雑が少ない「v6プラス」(IPv6 IPOE接続サービス)の利用も可能です。
月額料金 | |
v6プラス(IPv6 IPOE接続サービス) | 300円 |
※v6プラス対応ルーターが必要になります。
v6プラスの初期費用は無料で、同じく最低利用期間や解約金もありません。
なお、v6プラスに関しては先ほど解説しましたので、v6プラスについてもう一度確認したいという方は下のボタンで戻れます。
サポートサービス
「サポートサービス」では、各種設定やネットに関する問題点を電話や遠隔でサポートしてくれます。
サポートサービスには「安心サポートサービス」と「リモートサポートサービス」の2種類あり、サービスによって月額料金や対応方法などが違います。
■安心サポートサービス
サービス概要 | |
月額料金 | 300円 |
対応方法/対応時間 | 電話のみ/9:00~18:00(平日のみ) |
対応窓口 | 050-※※※※-※※※※ |
■リモートサポートサービス
サービス概要 | |
月額料金 | 500円 |
対応方法/対応時間 | 電話+遠隔サポート/9:00~21:00(年中無休) |
対応窓口 | 0120-※※※※-※※※※ |
「安心サポートサービス」は質問や疑問に電話で回答してくれるサービスで、「リモートサポートサービス」はオペレーターの人が実際にパソコンの画面を遠隔で見て指示してくれるサポートサービスです。そのため、ネットに詳しくない方やパソコンの設定が不慣れな方にはおすすめです。
対応窓口の電話番号はサービス申し込み後に通知されます。
佐藤
@スマート光がおすすめな人・そうでない人
ここまで@スマート光のメリット・デメリットについて見てきましたが、
- どういう人におすすめなのか?
- どういう人におすすめでないのか?
をまとめていきましょう。
@スマート光がおすすめな人
・インターネット回線を安い料金で使いたい
・シンプルに使いたい
・高速通信を楽しみたい
・初期費用は無料(安い方)が良い
・固定電話の料金も安くしたい
@スマート光は「安い」「シンプル」がウリなので、そういうインターネット回線を探している方にはおすすめです。
キャンペーンによって工事費も無料になりますし、最新規格の「v6プラス」(月額300円)を申し込むことでいつでもで快適にネット通信が可能なので、ストレスフリーでインターネットを利用したい方にもピッタリです。
他にもメリットとして挙げた内容に当てはまる方は、@スマート光を検討してみてください。
@スマート光がおすすめではない人
・スマホとのセット割を組みたい
・最低利用期間(や解約金)がない方が良い
・プロバイダのメールアドレスが欲しい
以上のような方には@スマート光はおすすめできません。
自動更新ではないとは言え最低2年間の縛りがあるでそれが嫌な人には当然向いてませんし、20,000円の解約金が嫌という人にも向いていません。
また、スマホとのセット割がないためそれを目的としている人にはおすすめしません。大手携帯キャリアの光回線の場合、1回線あたり最大1,000円割引されるため、家族で同じキャリアのスマホを使っている方はそれに準じたセット割が組める光回線を利用することをおすすめします。
@スマート光の申し込みから開通まで
@スマート光の申し込み方法は至って簡単です。
運営する株式会社NEXTが取り次いでいる他の光回線の申し込み同様に、登録フォームから名前や利用場所の住所などを入力し折り返しの電話を待つという流れになっています。
まず始めに、@スマート光の公式サイトにアクセスして「24時間受付中 WEBお申込みはこちら」をクリックします。
▼
次に「@スマート光のお申し込み」をクリックします。
▼
中に入ると登録フォーム画面に切り替わりますので、商品(申し込み内容)を選択し、名前・利用場所の住所・電話番号などを入力し、「>確認画面へ」をクリックします。
▼
確認画面に切り替わったら入力内容を確認し、間違いなどがなければ「>登録する」をクリックして完了です。
登録が完了すると折り返しの電話が入り、初期費用などの説明の他に工事日の調整も行います。工事には立ち会いが必要なため、都合の良い日で調整しましょう。工事日はその折り返しの電話で決まる場合もあれば、再度の電話連絡で決まる場合もあります。
なお、土日祝日でも工事は可能ですが3,000円の追加料金がかかりるので、可能な限り平日で調整することをおすすめします。
申し込み完了後、数日すると契約書類と設定時に必要な書類などが届きます。大切な書類なのでくれぐれもなくさないようにしましょう。
調整した工事日に工事担当者が訪問し、開通工事ならびに通信機器の設置・接続を行います。これで工事は完了です。立ち合い工事が不要な場合は事前に連絡があります。
あとは、自分でパソコンや周辺機器の接続やパソコンの設定などを行えば、インターネットが利用できるようになります。
佐藤
何か不明な点があれば、@スマートのカスタマーサポートに問い合わせてみましょう。Twitterでも『対応が丁寧』と評判でしたから(^o^)
@スマート光カスタマーサポート
電話番号:050-5577-3023
営業時間:9:00~18:00(平日のみ)
@SMART公式サイトはこちら
まとめ
今回は業界最安値の@スマート光について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
@スマート光は「月額料金が安い」や「サービスもシンプル」など、ソフトバンク光やビッグローブ光など他の光コラボと比較しても優れている点が多いインターネット回線です。
それらの光回線と比べて知名度が低いのは事実ですが、Twitterでも『安い』『シンプル』などの評判が挙がっているように、実際に利用している人からの評判も上々です。
キャンペーンによって工事費用も無料にもなりますし、2年縛りではあるものの自動更新ではないため、24ヶ月使えばそれ以降はいつ解約しても解約金が取られることはありません。
ですので、長期利用を検討している方はもちろんのこと、『お試し感覚で2年使ってみようかな?』という方にもおすすめできる回線だと僕は思いますので、これからインターネット回線を導入される方は@スマート光を検討してみてはいかがですか?